木越治先生葬儀之記

木越治先生葬儀之記

国文学科教授 長尾直茂

平成三〇年三月三日午後六時より桐ヶ谷にて木越先生の逮夜が執り行われた。先生らしい無宗教の音楽葬というスタイルであった。〝先生らしい〟とは、あれほどまでに怪異の世界にこだわり、そして生涯にわたって科学的に研究された先生が、自らの最期までを客観視されようとするかのような潔さを無宗教というスタンスに感じたからにほかならない。そして、斎場に流れるジャズやクラッシック、流行歌などの様々な楽曲を聴きながら、(先生はいつも研究室で音楽を聴いておられたなあ)と懐かしく想い返したからでもあった。時にはお気に入りの志ん朝の人情噺をしんみりと聞き入っておられることもあり、かと思えばウェザー・リポートのファンクなグルーブ感いっぱいの音楽を大音量で聴いておられることもあり、いずれも好みにかなって、私も洩れ来る音源をこっそりと御相伴したことであった。

逮夜では奥様が挨拶に立たれ、病気の経過等を説明された。抗癌治療が功を奏し始めた矢先の逝去であった事、そして「リハビリがしたい」と最期におっしゃって先生は他界された事等のお話をうかがい、何とも遣り切れない気持ちで胸が一杯になった。記憶が朧気ではあるが、斎場にはクリフォード・ブラウンの名盤「ウイズ・ストリングス」からの曲が流れていたような気がする。ブラウニーの奏でるトランペットがこんなにも哀しい音色であることを、これまで知らなかった。

献花の後、別室で酒食のご接待に与った。見知った顔の方がたくさんおられたが、酒を飲む気にならず、早々と席を抜け出した。人気のない斎場の柩の中に、先生はこれまで拝見したこともない表情で静かに静かに眠っておられた。

明日四日の午前一一時より葬儀が行われた。昨日同様に無宗教の音楽葬というスタイルであった。友人を代表して渡辺憲司先生が弔辞を述べられた。若い頃からの木越先生との交遊をしゃべられた後、最後になって柩に向かって〝木越〟と呼びかけ、「おまえのいない学会なんて面白くないから、もう行きたくない」と言われた。思わず目頭が熱くなった。

音楽葬の掉尾を飾ったのは、ジュリー・アンドリュースの唄う「サウンド・オブ・ミュージック」であった。この曲が先生に捧げられ、皆は静かに聴き入った。あのジュリー・アンドリュースの澄み切った美しい歌声は、まるで聖歌のように斎場に響いた。正しく音楽の調べThe sound of musicとともに先生の御魂は天に昇ってゆかれたのではないかと思う。この後先生は荼毘に付されて、私どもの知る先生はこの世からおられなくなった。皆と別れて独り横須賀線に乗って帰る途中、電車は大きな音をたてて鉄橋に入り多摩川を渡った。ふと向こうに丸子橋が見えた。(木越先生はあの辺りに住んでおられたのだった)と思い、いっそう切なくなった。

木越さんとの旅

木越さんとの旅

国文学科教授 豊島正之

上智大学に移って2年目の2014年度の冬、運良く重点研究予算を頂いた私は、木越さんと大学院生二人と共に欧州を旅した。版本キリシタン版・キリシタン写本の紙、本の重み、インキの載りなど、書物としてのキリシタン文献の姿を木越さんに見て・触れて貰い、その生産現場へ思いを馳せる木越さんの姿が見たかった。このため、手動プレス印刷時代の印刷所の姿をそのままに残すプランタン・モレトゥス印刷博物館(アントワープ)も旅程に組入れ、リスボン・エボラ・ブリュッセル・アントワープ・パリの五都市を訪問する忙しい旅となった。

木越さんは、建前がお嫌いである。怪しいロジックで武装しても、本音を言って見ろと急所を突いて来る。旅の途中に、キリシタン版の技術に就て色々と御下問があった。論文に書き、書物にもし、講義でも繰り返した説明を並べ立てていると、「で、それは何故なの?」と来る。容赦無く掘り下げ続ける御下問に、手の内の材料を使い尽して応戦これ努めるうち、どうしても説明出来ない、もはや命題というに値しない、単なる思い込みの様なものに到達する。「で、それは何故なの?」「論証出来ないけど、これ以外には思いつかない」と白状すると、ようやく御満悦である。専門分野でもこの手で丸裸にしてるのなら、近世文学を専門にしなくて本当によかった、とつくづく思った事だった。

プランタン・モレトゥス印刷博物館では、当時のプレス印刷機に吸い寄せられる様に近付いて詳しく観察され、夥しく並んだ活字箱を見ながら、「たったの50文字(大小アルファベット)でこれ(この規模)なら、仮名・漢字はどうしたんだ」という、これまた本質を突く疑問を呈され、やむなく「イエズス会の漢字字書(「落葉集」)は、実は活字索引だった」という(根拠も何も無い)思い込みを披露するに及んで、ようやく満足された。

夜行便で到着した初日のリスボンの昼、ポルトガルらしい素朴な野菜のポタージュを評価されたのは意外だったが、ブリュッセルはやはり別格だった様で、夜のグラン・プラスの絶景に接しての「これがヨーロッパですか!」の一言は忘れられない。そのグラン・プラスの地元料理屋に、ベルギービールの長いリストがある。木越さんは、一日目の晩に、そのほぼ半分を試された。翌晩もその店で残りの半分を飲みたいというから閉口した。その店の料理は、豚肉をリンゴとじゃがいもと一緒にココットに放り込んで蒸し焼きにした様な素朴極まるもので、ビールリストのためだけに何も裏を返さなくてもと思うのだが、目録にある限りはコンプリートせずには置かないという気質を、ここにも発揮された様だった。

これに懲りて、パリの店は全て勝手に決めた。中でも、季節のBelon(ブロン)の牡蠣を召し上がって頂けたのは幸運だった。Belonは、普通の牡蠣の数倍の値が付く。その店の最後のBelon 6個を注文し、全て木越さんに食べて頂いた。「四つめを飲み込んだあたりから、ようやく味が分かって来た」との御感想だったが、正にBelonの精髄を味わって頂けた事になる。

木越さんとは、拙作のパソコン用ソフトウェアを愛用して頂いたりで、30年以上のお付き合いになる。秋成を題材にした「国文学のためのPython入門」の共著の計画もあったが、私の怠惰のために機を逸したのが心残りである。

追憶の断章

追憶の断章

就実大学表現文化学科講師 丸井 貴史

向田邦子の『霊長類ヒト科動物図鑑』(文春文庫)に、「泣き虫」というエッセイが収められている。父が急死したあと一度も泣くことがなかった向田は、四十九日が過ぎたころ、友人たちと京都に出かけた。そこでいつものように珍味屋に立ち寄って土産を買い、「このわたも入れてくださいね」と店員に頼んだ直後、このわたが好きな父はもういないのだということに思い至り、気づいたときには涙が止まらなかった、という内容である。

私はこのエッセイのことを木越先生から聞いた。授業中だったか何かの雑談の折だったかは定かでないが、先生は向田のこの経験を、「浅茅が宿」(『雨月物語』)の勝四郎が妻宮木の死に気づく場面に引きつけてお話しになった。「宮木はすでに死んでいるのではないかと疑っていたはずの勝四郎が、彼女の死を「はじめて」確信したのが辞世の歌を目にしたときというのはあまりに鈍すぎるのではないかと思っていた。しかし、向田のエッセイを読み、自分もそれに近い経験をしたときに、この描写が人間の本質を的確に捉えた描写であることに気がついた」と。

 

先生が亡くなったことを奥様からの電話で知らされたのは、2月24日のことだった。現実に起こった出来事を、あれほど現実として捉えられなかったことは過去にない。関係各所に連絡を回しながら、私は実に淡々としていた。お通夜と告別式に参列したときも、ご遺族の涙に胸の塞がる思いがしたのは確かだが、先生の死はまったく実感を伴わなかった。穏やかに目を閉じておられる先生の姿を前にしてもなお私は泣けず、自分はこれほどまでに薄情で恩知らずだったのかと自己嫌悪にも陥った。

ところがその数週間後、岡山への転居が無事に済み、ようやく仕事ができるようになった日の夜、私は向田や勝四郎と同じ経験をすることになる。パソコンを立ち上げ、しばらく放置していた論文のファイルを開き、原稿を書き始めようとしたまさにそのとき、不意に涙が出てきたのである。

胸を躍らせながら先生の授業に出て、憧れを抱きながら先生の論文を読み続けてきた私にとって、先生を唸らせるような論文を書くことは、夢そのものに他ならなかった。しかし、その夢はもう叶わない。書きかけの論文を前にして、私は「はじめて」そのことを覚ったのだった。

 

気づいたら、木越先生と出会ってから13年が経っていた。

金沢大学文学部1年生のとき、必修科目のオムニバス講義「文学研究入門」で、私はたまたま木越先生ご担当の回に発表をすることになった。確かそのときも「浅茅が宿」が題材だったはずである。後期の教養科目「日本文学入門」では、膨大な量の本を読むことが課題として与えられた。本をまったく読まない高校生だった私は、ここで文学を学ぶための基礎体力を身につけた。2年生で日本語学日本文学コースに進み、初めて受講した木越先生の授業は、『業平集(在中将集)』についての講義だった。その講義の虜になった有志数人で「業平集研究会」を立ち上げたところ、先生は顧問になってくださり、東京へ訪書旅行に連れていってくださった。東京大学の国文学研究室や国立国会図書館の古典籍閲覧室には、そのとき初めて入った。暴風のため金沢に帰れなくなり、先生のご長男である祐介さんの家に泊めていただいたことも懐かしい。3年生のときには大学院の演習に参加させていただき、『英草紙』について発表した。その拙い発表は先生のご助言を受け、7年後に「方法としての二人称―読本における「你」の用法をめぐって―」(『読本研究新集』第7集)という論文に結実した。4年生になったときには「卒論のことばかりやっていたら、卒論は小さなものになってしまう」と、勉強会を開いてくださった。大塚英志や大澤真幸の評論を読んだ記憶がある。そして大学院に入る一月ほど前、突然電話がかかってきて、「来年から1年中国に行ってこい」と言われた。「これからは白話小説をやらなきゃだめだ」という言葉の意味がわからないまま中国に行き、結局ずっと白話小説と関わりながら、私は研究を続けている。

 

留学することが決まったとき、先生は「修論はちゃんと面倒みてやるから心配せずに行ってこい」と送り出してくださった。そして私が中国に行った直後、上智大学へ移られた。日本に戻ってきたとき、先生は「上智で学位を目指してみないか」と声をかけてくださった。そして私が学位論文を出す前に退官された。学位を取得したとき、先生は「あとは就職だな」と励ましてくださった。そして私が専任講師として就実大学へ赴任する直前、鬼籍に入ってしまわれた。

何をするにも、いつも私は一歩遅い。だから最後のお礼も言えなかった。

 

先生から学んだことはたくさんある。それは疑いないことだ。しかし私は、いったい何を先生から学んだのだろう? 次にお会いするときまでに、それを言葉にできるだろうか……。

 

そんなことを考えていたら、「くだらないこと考えてないで、さっさといい論文書けよ」と声が聞こえた。

そうします。

最後まで不肖の弟子ですみません。

 

平成30年4月24日

丸井 貴史

ご一緒した釜山と台南

ご一緒した釜山と台南

国文学科教授 瀬間正之

木越さんと言えば、忘れられないのは、二〇一四年夏、院生・教員二〇名で参加した釜山大とのシンポジウムの際、三晩続けてナクチ(手長蛸)の活き作りをご満悦そうに頬張る姿である。生きたままのナクチを刻み、ごま油と塩をかけただけのお手軽料理であるが、韓国人でも蠢くその光景に敬遠する者もいる。シンポ前日のチャガルチ市場で味をしめられたのか、翌日、翌々日と連続して立ち寄った西面の屋台でもナクチを所望され、取り憑かれたように食されていた。屋台では、飲んだ焼酎の空き瓶を一列に並べる提案を出され、隣の店から借りてくるほど大量に消費した空き瓶が一列に並ぶ光景は胸が空く思いであった。

二〇一七年新春には、院生と小林さんを混じえた数人で台湾旅行にご一緒した。木越さんの故郷金沢の偉人八田與一技師が稲作灌漑用に造った台南の烏山頭ダム見学では、八田與一像と2ショット。これまたご満悦であった。夜は小林さんの部屋で毎晩シーバスリーガルを飲んだ。このシーバスもすっかり気に入られたようであった。飲みながら当時の韓国映画についてご紹介したところ、帰国後早速その「国際市場で会いましょう」を御覧になったとのメールがあった。感涙なしに観られなかったということで、その後韓国映画を見歩く趣味を持たれたようである。

よもや、台湾旅行から一年余りで急逝されるとは思いも寄らなかった。おいしそうに飲む姿と幸せそうに食べる姿ばかりが焼き付いている。その姿を思い起こす度にこちらも幸せな気分になる。

平成30年度夏季大会発表者募集

今年度の夏季大会は、2018年7月7日(土)に、上智大学にて開催します。
発表御希望の方は、2018年5月7日(月)までに、お申し込み下さい。
学会理事会にて発表者を決定し、その結果を御通知します。

1. 発表者名・所属
2. 発表の題目(仮題でも可)と発表要旨(200~400字程度)
3. 発表時間は30分とします
4. 応募先:
〒102-8554 東京都千代田区紀尾井町7-1 上智大学 文学部国文学科内
上智大学国文学会事務局
電話・FAX 03-3238-3637
e-mail: jouchikokubungakkai@yahoo.co.jp

木越治先生御逝去

本学文学部国文学科元教授であり、今年度も講義を担当しておいでだった木越治先生が、2018年2月23日に逝去されました。

謹んで哀悼の意を表します。

『国文学論集50』 募集要項

今年度(2016年度)の『国文学論集』は第50号記念号として、
2017年1月に発行する予定です。

論文の応募を募集しています。奮ってご投稿ください。
論文の応募規定は以下の通りです。

  • 投稿資格は、国文学会会員とする。
  • 投稿の原稿枚数は、400字詰原稿用紙40枚以内(注記・図表等を含む)厳守。
    原則として縦書きとする。
    *ワープロの場合は、1ページを52字×18行に設定し、
    17ページ以内を原則とする。
  • 応募の締切 2016年9月12日
    提出先は上智大学文学部国文学科内上智大学国文学会事務局とする。
  • 審査は、理事会のもと、複数の専門家の査読のうえ、採否を決定する。
  • 採否にかかわらず、応募論文は返却しない。
  • 論文掲載者には、掲載誌2部、抜刷40部を贈呈する。