「国文学会報特別号 ― 土田將雄先生追悼号」

上智大学国文学会名誉会員の土田將雄先生のご逝去に伴い、「上智大学国文学会報特別号 ― 土田將雄先生追悼号」が発行されました。目次は次の通りです。

目次

「弔辞」                小林幸夫(上智大学教員)

「神父様からのアドバイス」       小田桐弘子(院修)

「この道の果たてに」          渡辺護(岡山大学名誉教授)

「土田先生の思い出」          大森亮尚(古代民俗研究所代表)

「わが母校」              渡辺清美(七二年卒 旧姓 村松)

「土田先生とのワンシーン」       堤てる江(七二年卒 旧姓 大友)

「あのハヤシライスをもう一度食べたい」 藤平和良(七三年卒)

「先生とのお別れ」           湯浅茂雄(実践女子大学文学部教授)

「かき霧らし雨の降る夜をほととぎす」  草野隆(八〇年卒 院修)

「尽きせぬ宿こそ」           加藤良子(七〇年卒 旧姓 益田)

無題                  平林清江(七一年卒 旧姓 比企)

無題                   川木冴子(七一年卒 院修)

「土田先生をお偲びして」         末沢明子(七二年卒 院修)

「土田先生という神父さん」        横山陽(七三年卒 院修)

無題                   渡邊良水(七三年卒 旧姓 柳沢)

「実学としての変体仮名講義」       小柳恵子(七四年卒 旧姓 倉品)

編集後記                 瀬間正之(上智大学教員)

平成30年度冬季大会 大会案内

上智大学国文学会 平成30年度冬季大会

標記は、次を予定しています。

発表要旨はこちらです。

日時
2019年1月12日(土)13:30〜
会場
上智大学 7号館14階特別会議室
研究発表(13:30〜)
「芥川龍之介「玄鶴山房」論―「看護婦」「ゴム印」の同時代表象をめぐって―」
上智大学大学院国文学専攻博士後期課程  木村 素子
「〈夢〉を視る《神経》―谷崎潤一郎「柳湯の事件」をめぐる考察」
上智大学大学院国文学専攻博士後期課程  村山  麗
シンポジウム(15:15〜)
古典学と仏教学
パネリスト
「中世曹洞禅宗における伝説の秘伝化―「片岡山飢人説話」を中心に」
サンヴィド マルタ(国際交流基金PhDフェロー・駒澤大学禅研究所研究員・ヴェネチア大学博士課程後期)
「和歌文学と仏教ー関係性の諸相ー」
山本 章博(大正大学准教授)
「アジア諸国の恋愛文学と仏教の関係」
石井 公成(駒澤大学教授)
趣旨説明及び上代の状況
瀬間 正之(上智大学文学部教授)
懇親会(18:00〜)
上智大学 2号館5階教職員食堂
会費 4000円
卒業生の方の御参加を歓迎します。

平成30年度夏季大会 発表要旨

上智大学国文学会 平成30年度夏季大会要旨

標記は、次の通りです。

大会プログラムこちらです。

梁川紅蘭と『三体詩』―近世後期における中晩唐詩受容―              中野 未緒

梁川紅蘭は近世後期の漢詩人である。夫の梁川星巌が紅蘭に『三体詩』を暗誦するように言った逸話や星巌の交友関係より、紅蘭は『三体詩』をはじめとする中晩唐詩の影響を受けていたと考えられるものの、そのことに言及している先行研究は特に見当たらない。そのため本発表では『三体詩』を中心とした中晩唐詩受容について考えていきたい。紅蘭の『三体詩』受容は、『三体詩』の句の意味をそのままに借用しているものと、『三体詩』の自身の不遇や世の中の乱れを嘆いている句を、意味を逆転させて用いているものに分けられる。また紅蘭の『三体詩』以外の中晩唐詩の受容について、館柳湾が刊行した中晩唐詩の詩集に載っている詩が典拠として用いられているものがいくつかある。紅蘭が館柳湾の刊行した詩集に影響を受けていたという可能性を示していきたい。

 

マニラ版『ロザリオの経』の典拠について                     岩澤 克

マニラ版『ロザリオの経』はドミニコ会士Juan de los Angelesによって編纂され、1623年にマニラで刊行された修徳書であり、種々の奇跡譚を収録する。これは当時の欧州に広く流布する奇跡譚を編纂・翻訳したものと考えられ、各章段末尾に付される注記から、その著者名が窺える。その注記に挙げられる各著者の文献と内容や形式が一致しており、それらを典拠とする可能性が想定される。

最も多く名が挙げられるIoan Sagastizabalの著作『Exortacion a la santa devocion del Rosario de la Madre de Dios』は特に重要と考えられる。最も注目すべきは、『ロザリオの経』注記において、Sagastizabalの名が見えない章段においても一致が確認されることであり、その一致は巻4のほぼ全ての章段に渡る。このことから、『ロザリオの経』巻4の典拠は Sagastizabalの著作か、それを継承した文献であり、『ロザリオの経』は多様な著者名を挙げながらも、既に欧州において編纂されていた文献を孫引きする形で成立したものである可能性を指摘する。

 

風景論の移譲 ― 志賀重昂以後                          木村 洋

一八八〇年代後半から一八九〇年代の文学史は、経世家の顔と文学者の顔を併せ持つ、硬軟混在型の言論人の活躍によって特徴づけられる。その代表が志賀重昂だった。特に志賀の『日本風景論』(一八九四年)は硬派知識人の手になる新たな文学的成果として注目を集める。その革新性は、風景観(美意識)の複数性を考慮しつつ、操作的に既知の風景観の解体と再構築を推し進めねばならないという自覚の鮮明さにあった。そして後続の国木田独歩をはじめとする文学者たちは、濃厚な政治意識に染まっていたこの「風景論」という営みを、いっそう非政治的な自分たちの世代の気分にとって都合がよいように再加工し、所有し直した。ここに志賀の世代から非政治的な後続世代への新知見の移譲の儀式を確認できる。一連の経緯は、明治中期の表現と思想の歴史の発展形態を典型的に示す一例として注目に値する。

 

藤原宇合の風土記関与                              瀬間 正之

藤原宇合が『常陸国風土記』と『西海道風土記』に関与した可能性について、宇合の年譜を押さえながら、次の三点からさらに進めて追究していきたい。第一に『常陸国風土記』の「郷」字の出現箇所の検討である。『常陸国風土記』は多く「里」字を用いる中で数例「郷」字が使用されている。その理由を明らかにするところから宇合の関与を確認したい。第二に『西海道風土記』における平仄の問題である。『懐風藻』所載の宇合の詩序が平仄を整えているのに対して、『常陸国風土記』は、平仄に関して配慮されていない。それに対して『西海道風土記』では、平仄を配慮して書かれた箇所が認められる。この意味を問い正したい。第三に、改めて『西海道風土記』『常陸国風土記』『懐風藻』所載宇合作品に共通に用いられる語の検討を通して、宇合が風土記に関与した蓋然性をさらに高められれば幸いである。

平成30年度夏季大会 大会案内

上智大学国文学会 平成30年度夏季大会

標記は、次を予定しています。

発表要旨こちらです。

日時
2018年7月7日(土)13:30〜
会場
上智大学 7号館14階特別会議室
研究発表(13:40〜)
「梁川紅蘭と『三体詩』―近世後期における中晩唐詩受容―」
2018年上智大学国文学科卒業  中野 未緒
「マニラ版『ロザリオの経』の典拠について」
国立国語研究所プロジェクト非常勤研究員・上智大学非常勤講師  岩澤 克
「風景論の移譲 ― 志賀重昂以後」
上智大学文学部准教授  木村 洋
「藤原宇合の風土記関与」
上智大学文学部教授  瀬間 正之
総会(17:00〜)
土田賞表彰式
上智大学国文奨学金授与式
懇親会(18:00〜)
上智大学 2号館5階教職員食堂
会費 4000円
卒業生の方の御参加を歓迎します。

大学院近況(2018年4月)

国文学科専攻主任 西澤美仁

学位取得が相次いでいる。昨年、
1.丸井貴文『近世中期文学と白話小説―初期読本成立史の再構築―』
を紹介した。丸井氏は本年4月から、岡山の就実大学人文科学 部表現文化学科の講師に就任したが、昨年度は
2.遠藤佳那子『近世後期テニヲハ論の展開と活用研究』
3.原貴子『森鷗外の現代小説―対等・平等の探求―』
が続いた。2年間で3人の博士取得はかつてなかったことで、さらに二、三の院生がそれに続こうとし ている。大学院に活気が甦ってきた、と言っていい状況なのであろう。

とはいえ、現役院生の人数は増えていない。前期課程に3名新入生が入ったが、前期課程から1名修了者が出、後期課程から2名満期退学者が出たので、昨年度と同数の11名が本年度の在籍数である。人数は増えていないが、質的な向上は間違いないので、やがて桃李の下に人は集まるはずである。

桃李ではないが、今年は桜が例年になく早く開花して、3月のうちに散ってしまった。大学院学位授与式(修了式)のあと、真田堀の花の下で花見の宴を開くことは、例年どおりできたが、入学式には間に合わなかった。まるでその代わりのように、今年は奇妙な駆け引きを見た気がした。旧暦2月15日が3月31日に あたって、3月24日に満開宣言をした東京ではちょうど7日目だったのである。万葉1748に「七日はすぎじ」とあり、山家集81に「散らぬ七日」とある、満開の最後の1日に、「如月の望月」の方から合わせてきた感があった。月の引力ではないが、引き寄せられた、という感じだ。

花の下から月を見た方はどれくらいいらっしゃるだろう。私自身は、西行学会から西行生誕九百年祭実行委員長を仰せつかっていたので、たのしみにはしていたが、40年来の友人の急逝に遭って、望月は葬儀場の屋根の上に見た。先を越されてしまうと、その終生忘れられない構図の上書きには意味がないように感じられるばかりで、帰宅後は花見に出かけなかったが、私にはまだ早い、と自分に 言い聞かせようともしていた。

そういえば、30年ほど前に西行八百年御遠忌が行われたころは、何年も続けて、雪月花が実現した。「風流とは寒いものだ」の名言を残して、吉野で雪月花を堪能した翌年に逝った山本健吉の『雪月花の時』(1988角川書店)などを思い出すが、私も雪と花吹雪が交錯する上野に月を見に行ったりした。御遠忌の記念出版として『西行関係研究文献目録』(1990貴重本刊行会)を編んでいたころだった。西行の引力ということになるのだろうか。花は咲き、散るものである。月は毎月満ち欠けを繰り返す。しかし、わざわざ桜の満開の花のしたまで行って、花越しに満月を見ようというのは、明らかに文学的行為である。私達は、生活や記憶の中にいくつ 文学的行為を持っているだろうか。

つい思い出話の方が長くなった。年は取りたくないものである。山本健吉が「雪月花の時」の典拠を白氏文集に求めると、花は桜ではなくて、梅や桃李になると書いていたのに引き寄せられたらしい。

学科近況(2018年4月)

国文学科の近況

国文学科長 長尾 直茂

62名(女子学生50名、男子学生12名)の新入生を迎えて、新しい年度がスタートした。新年度が始まるまで入学者が確定せず、三月末のぎりぎりのところまで各大学が定員確保のために鎬を削る昨今に、本学科は歩留まりが好調で補欠合格者を出さずに新入生を迎えることができた。文系学科軽視の風潮の中、にわかに国文学科の人気が上がったとは到底考えられず、今後の傾向を睨みながらの分析が必要となろう。しかし、確かに近来稀なる慶事ではある。

本年度は、近代文学担当の小林幸夫教授が特別契約教授となられた。担当される講義数は限られるため、残りの近代文学関連の講義は本年度着任の新任教員である木村洋准教授にお願いすることとなった。木村先生はまだ三〇代半ばの若手であるが、すでに著書『文学熱の時代 慷慨から煩悶へ』(名古屋大学出版会、二〇一五年)を世に問い、同書によってサントリー学芸賞を受賞するなど正しく新進気鋭の学者として活躍しておられる。ぜひともその〝文学熱〟で本学の学生を熱く導いて行って頂きたい。

残りの学科スタッフに変わりはないが、漢文学担当の福井辰彦准教授が研究休暇で講義を担当されない事が例年とは異なる。福井先生は京都に腰を据えて研究に専心されるとの事。

非常勤講師の先生方に御協力を頂くことは例年通りであるが、古典文学特講と古典文学史を担当頂く予定であった木越治先生には、その逝去によって講義をお願いすることがかなわなくなった。木越先生には本学を御退職の後にも非常勤講師として、学科の講義のみならず、横断プログラムの講義や国文学会の運営等さまざまな面において御助力を忝くした。先生の御好意に甘えて、過重な負担を御掛けすることとなってしまったのでないかとの後悔の念にさいなまれる。すでに体調をくずしておられたのであろう、年末にキャンパスを力なくとぼとぼと歩いておられた先生に挨拶をしたところ、肩をすくめながら「東京の寒さは陰険で嫌いだ」とおっしゃった。先生のこれまでの御尽力に感謝するとともに、心よりの追悼の念を捧げたく思う。