平成30年度夏季大会 発表要旨

上智大学国文学会 平成30年度夏季大会要旨

標記は、次の通りです。

大会プログラムこちらです。

梁川紅蘭と『三体詩』―近世後期における中晩唐詩受容―              中野 未緒

梁川紅蘭は近世後期の漢詩人である。夫の梁川星巌が紅蘭に『三体詩』を暗誦するように言った逸話や星巌の交友関係より、紅蘭は『三体詩』をはじめとする中晩唐詩の影響を受けていたと考えられるものの、そのことに言及している先行研究は特に見当たらない。そのため本発表では『三体詩』を中心とした中晩唐詩受容について考えていきたい。紅蘭の『三体詩』受容は、『三体詩』の句の意味をそのままに借用しているものと、『三体詩』の自身の不遇や世の中の乱れを嘆いている句を、意味を逆転させて用いているものに分けられる。また紅蘭の『三体詩』以外の中晩唐詩の受容について、館柳湾が刊行した中晩唐詩の詩集に載っている詩が典拠として用いられているものがいくつかある。紅蘭が館柳湾の刊行した詩集に影響を受けていたという可能性を示していきたい。

 

マニラ版『ロザリオの経』の典拠について                     岩澤 克

マニラ版『ロザリオの経』はドミニコ会士Juan de los Angelesによって編纂され、1623年にマニラで刊行された修徳書であり、種々の奇跡譚を収録する。これは当時の欧州に広く流布する奇跡譚を編纂・翻訳したものと考えられ、各章段末尾に付される注記から、その著者名が窺える。その注記に挙げられる各著者の文献と内容や形式が一致しており、それらを典拠とする可能性が想定される。

最も多く名が挙げられるIoan Sagastizabalの著作『Exortacion a la santa devocion del Rosario de la Madre de Dios』は特に重要と考えられる。最も注目すべきは、『ロザリオの経』注記において、Sagastizabalの名が見えない章段においても一致が確認されることであり、その一致は巻4のほぼ全ての章段に渡る。このことから、『ロザリオの経』巻4の典拠は Sagastizabalの著作か、それを継承した文献であり、『ロザリオの経』は多様な著者名を挙げながらも、既に欧州において編纂されていた文献を孫引きする形で成立したものである可能性を指摘する。

 

風景論の移譲 ― 志賀重昂以後                          木村 洋

一八八〇年代後半から一八九〇年代の文学史は、経世家の顔と文学者の顔を併せ持つ、硬軟混在型の言論人の活躍によって特徴づけられる。その代表が志賀重昂だった。特に志賀の『日本風景論』(一八九四年)は硬派知識人の手になる新たな文学的成果として注目を集める。その革新性は、風景観(美意識)の複数性を考慮しつつ、操作的に既知の風景観の解体と再構築を推し進めねばならないという自覚の鮮明さにあった。そして後続の国木田独歩をはじめとする文学者たちは、濃厚な政治意識に染まっていたこの「風景論」という営みを、いっそう非政治的な自分たちの世代の気分にとって都合がよいように再加工し、所有し直した。ここに志賀の世代から非政治的な後続世代への新知見の移譲の儀式を確認できる。一連の経緯は、明治中期の表現と思想の歴史の発展形態を典型的に示す一例として注目に値する。

 

藤原宇合の風土記関与                              瀬間 正之

藤原宇合が『常陸国風土記』と『西海道風土記』に関与した可能性について、宇合の年譜を押さえながら、次の三点からさらに進めて追究していきたい。第一に『常陸国風土記』の「郷」字の出現箇所の検討である。『常陸国風土記』は多く「里」字を用いる中で数例「郷」字が使用されている。その理由を明らかにするところから宇合の関与を確認したい。第二に『西海道風土記』における平仄の問題である。『懐風藻』所載の宇合の詩序が平仄を整えているのに対して、『常陸国風土記』は、平仄に関して配慮されていない。それに対して『西海道風土記』では、平仄を配慮して書かれた箇所が認められる。この意味を問い正したい。第三に、改めて『西海道風土記』『常陸国風土記』『懐風藻』所載宇合作品に共通に用いられる語の検討を通して、宇合が風土記に関与した蓋然性をさらに高められれば幸いである。