ご一緒した釜山と台南

ご一緒した釜山と台南

国文学科教授 瀬間正之

木越さんと言えば、忘れられないのは、二〇一四年夏、院生・教員二〇名で参加した釜山大とのシンポジウムの際、三晩続けてナクチ(手長蛸)の活き作りをご満悦そうに頬張る姿である。生きたままのナクチを刻み、ごま油と塩をかけただけのお手軽料理であるが、韓国人でも蠢くその光景に敬遠する者もいる。シンポ前日のチャガルチ市場で味をしめられたのか、翌日、翌々日と連続して立ち寄った西面の屋台でもナクチを所望され、取り憑かれたように食されていた。屋台では、飲んだ焼酎の空き瓶を一列に並べる提案を出され、隣の店から借りてくるほど大量に消費した空き瓶が一列に並ぶ光景は胸が空く思いであった。

二〇一七年新春には、院生と小林さんを混じえた数人で台湾旅行にご一緒した。木越さんの故郷金沢の偉人八田與一技師が稲作灌漑用に造った台南の烏山頭ダム見学では、八田與一像と2ショット。これまたご満悦であった。夜は小林さんの部屋で毎晩シーバスリーガルを飲んだ。このシーバスもすっかり気に入られたようであった。飲みながら当時の韓国映画についてご紹介したところ、帰国後早速その「国際市場で会いましょう」を御覧になったとのメールがあった。感涙なしに観られなかったということで、その後韓国映画を見歩く趣味を持たれたようである。

よもや、台湾旅行から一年余りで急逝されるとは思いも寄らなかった。おいしそうに飲む姿と幸せそうに食べる姿ばかりが焼き付いている。その姿を思い起こす度にこちらも幸せな気分になる。

『国文学論集52』 投稿募集

国文学論集52号投稿募集
国文学論集次号(52号)は、2019年1月発行予定です。
御論文の御投稿をお待ちします。
締切は、2018年9月12日(水) (消印有効)です。
投稿規定は、論文投稿規定又は国文学論集51号を御覧下さい。

国文学論集 投稿規程

  • 投稿資格は、国文学会会員とする。
  • 投稿の量は、400字詰め原稿用紙40枚以内(注記・図表等を含む)とし、縦書きを原則とする。
    原稿用紙に拠らない場合は、用紙はA4判とし、一ページは、縦書きの場合52字×18行、横書きの場合36字×26行(ページあたり936字)とし、17ページ以内とする。必ず各ページにノンブル(ページ番号)を付す事。
  • 完全原稿とし、未発表論文(口頭発表を除く)に限る。
  • 提出先は、
    〒102-8554 東京都千代田区紀尾井町7-1
    上智大学文学部国文学科内 上智大学国文学会事務局
    とする。
  • 審査は、理事会のもと、複数の専門家の査読のうえ、採否を決定する。
  • 採否にかかわらず、応募論文は返却しない。
  • 論文掲載者には、掲載誌2部、抜刷40部を贈呈する。

平成30年度夏季大会発表者募集

今年度の夏季大会は、2018年7月7日(土)に、上智大学にて開催します。
発表御希望の方は、2018年5月7日(月)までに、お申し込み下さい。
学会理事会にて発表者を決定し、その結果を御通知します。

1. 発表者名・所属
2. 発表の題目(仮題でも可)と発表要旨(200~400字程度)
3. 発表時間は30分とします
4. 応募先:
〒102-8554 東京都千代田区紀尾井町7-1 上智大学 文学部国文学科内
上智大学国文学会事務局
電話・FAX 03-3238-3637
e-mail: jouchikokubungakkai@yahoo.co.jp

『国文学論集51』の刊行

『国文学論集』第51集を刊行しました。

目次は以下の通りです。

〈論文〉
「梶井基次郎「檸檬」論―《病》を生きる「私」」    村山麗
「キリシタン版『日葡辞書』の訓釈について                                          ―『落葉集』定訓との対照を中心に―」   中野遙
「バチカン図書館蔵バレト写本の基礎的考察」      豊島正之

〈平成二十八年度国文学会冬季大会シンポジウム概要〉
「『源氏物語』―解釈と教授法」

大学院近況(2018年4月)

国文学科専攻主任 西澤美仁

学位取得が相次いでいる。昨年、
1.丸井貴文『近世中期文学と白話小説―初期読本成立史の再構築―』
を紹介した。丸井氏は本年4月から、岡山の就実大学人文科学 部表現文化学科の講師に就任したが、昨年度は
2.遠藤佳那子『近世後期テニヲハ論の展開と活用研究』
3.原貴子『森鷗外の現代小説―対等・平等の探求―』
が続いた。2年間で3人の博士取得はかつてなかったことで、さらに二、三の院生がそれに続こうとし ている。大学院に活気が甦ってきた、と言っていい状況なのであろう。

とはいえ、現役院生の人数は増えていない。前期課程に3名新入生が入ったが、前期課程から1名修了者が出、後期課程から2名満期退学者が出たので、昨年度と同数の11名が本年度の在籍数である。人数は増えていないが、質的な向上は間違いないので、やがて桃李の下に人は集まるはずである。

桃李ではないが、今年は桜が例年になく早く開花して、3月のうちに散ってしまった。大学院学位授与式(修了式)のあと、真田堀の花の下で花見の宴を開くことは、例年どおりできたが、入学式には間に合わなかった。まるでその代わりのように、今年は奇妙な駆け引きを見た気がした。旧暦2月15日が3月31日に あたって、3月24日に満開宣言をした東京ではちょうど7日目だったのである。万葉1748に「七日はすぎじ」とあり、山家集81に「散らぬ七日」とある、満開の最後の1日に、「如月の望月」の方から合わせてきた感があった。月の引力ではないが、引き寄せられた、という感じだ。

花の下から月を見た方はどれくらいいらっしゃるだろう。私自身は、西行学会から西行生誕九百年祭実行委員長を仰せつかっていたので、たのしみにはしていたが、40年来の友人の急逝に遭って、望月は葬儀場の屋根の上に見た。先を越されてしまうと、その終生忘れられない構図の上書きには意味がないように感じられるばかりで、帰宅後は花見に出かけなかったが、私にはまだ早い、と自分に 言い聞かせようともしていた。

そういえば、30年ほど前に西行八百年御遠忌が行われたころは、何年も続けて、雪月花が実現した。「風流とは寒いものだ」の名言を残して、吉野で雪月花を堪能した翌年に逝った山本健吉の『雪月花の時』(1988角川書店)などを思い出すが、私も雪と花吹雪が交錯する上野に月を見に行ったりした。御遠忌の記念出版として『西行関係研究文献目録』(1990貴重本刊行会)を編んでいたころだった。西行の引力ということになるのだろうか。花は咲き、散るものである。月は毎月満ち欠けを繰り返す。しかし、わざわざ桜の満開の花のしたまで行って、花越しに満月を見ようというのは、明らかに文学的行為である。私達は、生活や記憶の中にいくつ 文学的行為を持っているだろうか。

つい思い出話の方が長くなった。年は取りたくないものである。山本健吉が「雪月花の時」の典拠を白氏文集に求めると、花は桜ではなくて、梅や桃李になると書いていたのに引き寄せられたらしい。

木越治先生御逝去

本学文学部国文学科元教授であり、今年度も講義を担当しておいでだった木越治先生が、2018年2月23日に逝去されました。

謹んで哀悼の意を表します。

平成29年度冬季大会 要旨

上智大学国文学会 平成29年度冬季大会要旨

標記は、次の通りです。

発表要旨
芥川龍之介「芋粥」論―侍たちにおける他者の不成立―
上智大学国文学専攻博士後期課程  木村 素子
 芥川初期の作品である「芋粥」(大正五年九月)は、これまでの先行研究において、主人公・五位を集団内の弱者と位置づけ、集団における悪意等を指摘する論が提出され、支持されてきた。
 本発表では、五位の精神性に注目し、集団内の関係性について考える。五位は自己完結的な精神構造を以て、自身の置かれた状況に対して認識を深めず、自己の精神を守りながら生きている。この姿勢は五位の精神を守る一方で、無抵抗であるとして同僚たちの攻撃を助長させてしまう。同僚たちは五位を虐げる構図を維持することで優越感という精神の充足を得、さらには、五位の存在に自らの欲望を感じ取り、他者としての五位を認識していないことが指摘できる。藤原利仁との関係性についても、他の侍との関係の考察をもとに再考し、作中人物個々の精神性を踏まえて、相互に絡み合った集団内の関係性に言及し、そこに示される、〈加害に対する順応〉という問題を読み解いていくものである。

 

『古今集遠鏡』における「飽かず」の訳出をめぐって
都留文科大学・フェリス女学院大学非常勤講師  遠藤 佳那子
 本居宣長『古今集遠鏡』(寛政五年成立)は、『古今和歌集』を俗言(当時の口語)で訳した書物である。本発表は、本書における「あかず(動詞「飽く」+打消の助辞「ず」)」の訳出に着目し、以下のことを指摘するものである。第一に、本書の助辞の訳出には一定の規範性が認められる。第二に、その一方で「飽かず」は分析的に訳されず、ひとつのまとまった表現として訳出され、なおかつその俗言には一定の傾向が見られる。さらに、その訳語は近代の語釈との関連が示唆される。従来助辞の単位で研究されてきた『古今集遠鏡』の俗言だが、連語的な単位で分析することが必要であること、また、それによって古典語の研究史上に新しい知見を得る可能性があると考えられる。

 

パネル・ディスカッション要旨
「日本辞書言海」の解剖
上智大学文学部教授  豊島 正之
 大槻文彦「日本辞書言海」(明治二十二~)は、上智大学で全文の電子化が完了し、その隅々までの精査・対比が可能になった。例えば、語釈中で他を参照させる「~に同じ」と「~といふに同じ」、「~を見よ」と「~の条を見よ」、又は「~の類・種・属」の差など、一見それぞれ大差の無い行文に見えるが、実は「言海」内では明確な区別又は分布が存する事、「言海」が語表記として区別する「和・漢・和漢の通用字」と見出し語としての掲出との関連などは、この全文の電子化に基づき、上智大学大学院生・学生諸氏が指摘するに至ったものである。
 今回のパネル・ディスカッションは、貞苅伊徳「新撰字鏡の解剖」の顰みに倣い「日本辞書言海の解剖」と題し、「言海」の専門家として高名である卒業生二氏の参画をも得て、この日本語近代辞書の嚆矢を、主としてその語釈構造に更に解明を加え、併せて、辞書論への新しい方法論の模索ともなる事を期するものである。

    

平成29年度冬季大会 大会案内

上智大学国文学会 平成29年度冬季大会

標記は、次を予定しています。

日時
2018年1月20日(土)13:30〜
会場
上智大学 6号館(ソフィアタワー)3階302教室
研究発表(13:40〜)
「芥川龍之介「芋粥」論
   —侍たちにおける他者の不成立—」
上智大学大学院博士後期課程  木村 素子
「『古今集遠鏡』における「飽かず」の訳出をめぐって」
都留文科大学・フェリス女学院大学非常勤講師  遠藤 佳那子
パネル・ディスカッション(15:20〜)
「「日本辞書言海」の解剖」
パネリスト        実践女子大学教授  湯浅 茂雄
        光塩女子学院中・高等科教諭  佐野 摩美  
    上智大学大学院文学研究科特別研究員  岩澤 克
        上智大学大学院博士後期課程  中野 遙
                     上智大学在学生
司会          上智大学文学部教授  豊島 正之

要旨

懇親会(18:00〜)
上智大学 2号館5階教職員食堂
会費 4000円
卒業生の方の御参加を歓迎します。