上智大学中央図書館6階の国文学研究室は、学長からの指示により、新型コロナウイルス対策として、当分の間、利用を停止致します。(2020年4月3日掲示)
上智大学中央図書館6階の国文学研究室の2020年4月上旬の開室予定は未定です。(2020年3月31日掲示)
上智大学中央図書館6階の国文学研究室は、2020年3月いっぱい閉室しますので、御利用になれません。(2020年2月29日、国文学科図書委員会決定)
Association for Japanese Literature, Sophia University, Japan
上智大学中央図書館6階の国文学研究室は、学長からの指示により、新型コロナウイルス対策として、当分の間、利用を停止致します。(2020年4月3日掲示)
上智大学中央図書館6階の国文学研究室の2020年4月上旬の開室予定は未定です。(2020年3月31日掲示)
上智大学中央図書館6階の国文学研究室は、2020年3月いっぱい閉室しますので、御利用になれません。(2020年2月29日、国文学科図書委員会決定)
上智大学国文学会 2019年度冬季大会発表要旨
標記は、次の通りです。
大会プログラムはこちらです。
抒情小曲集『思ひ出』のスタイル ―「断章」を中心に
青木 裕里香
北原白秋は生涯を通して詩・短歌・童謡などの領域に活躍の場を見出したが、その中でも詩の領域に目を向けると、詩人としての白秋の評価は曖昧なまま留保されている。白秋の詩人としての出発において注目すべきであるのは、第二詩集『思ひ出』(1911年、東雲堂書店)である。処女詩集は『邪宗門』(1909年、易風社)であるが、『思ひ出』は白秋独自の詩境に達したといわれる作品群であり、近代詩史においても白秋のキャリアの起点となった意味でも重要な詩集である。 本発表では『思ひ出』の中でも「断章」の詩群を中心に、象徴詩の気運が取り巻いていた当時の詩壇において、白秋が選び取った〈抒情小曲〉のスタイルとはいかなるものであったのかを分析する。検討の手がかりとして、「断章」製作期と考えられる時期に、象徴詩とは質が異なる傾向の詩に白秋が用いた〈純感情〉という語について着目しつつ、『思ひ出』が近代詩史において切り拓いた詩的表現について論じる。
浮世草子にみえる艶書の意味と時代性 ―書肆・川勝五郎右衛門刊の作品を中心に―
岡部 祐佳
近世期には、艶書(恋文)とそのやり取りを中心とする艶書小説が多く刊行された。『薄雪物語』『錦木』などはその代表であるが、それらは恋の展開を描く物語としての娯楽性と、和歌や古典知識の教授という啓蒙性を備えるとされてきた。娯楽性と啓蒙性の両立は仮名草子というジャンルの特性ともいえるが、浮世草子にみえる艶書、あるいは浮世草子に分類されている艶書小説にも、同様の意識が備わっていると考えられるものがある。 本発表では以上の問題意識から、浮世草子にみえる艶書について、川勝五郎右衛門が刊行に関わった『新薄雪物語』(正徳六年〈一七一六〉刊)『雲のかけはし』(享保四年〈一七一九〉刊)『薄紅葉』(享保七年〈一七二二〉刊)を中心に考察を行う。具体的には、女子用往来の刊行が相次いだという近世中期の時代性、艶書の散らし書き形式の問題、そして書肆・川勝五郎右衛門の営為との関連について検討することを予定している。
2019年度の冬季大会を次の要領にて開催いたします。今回は研究発表に加えて、本年度をもってご退休になります小林幸夫教授、西澤美仁教授に、記念講演をお願いいたしました。
卒業生の集う場として、懇親会のみのご参加でも構いませんので、どうぞ奮ってご参集下さい。
日時
2020年1月11日(土)13:00~
会場
上智大学 7号館14階特別会議室
研究発表(13:00~)
抒情小曲集『思ひ出』のスタイル―「断章」を中心に
東北大学大学院文学研究科国文学専攻博士前期課程
青木裕里香
浮世草子にみえる艶書の意味と時代性―書肆・川勝五郎右衛門刊の作品を中心に―
大阪大学大学院文学研究科文化表現論専攻博士後期課程
日本学術振興会特別研究員
岡部 祐佳
講演(15:00~)
「吉野山西行庵の成立」再考
上智大学文学部教授
西澤 美仁
講演(16:10~)
近代文学および研究の強み
上智大学文学部教授
小林 幸夫
懇親会(18:00~)
会館主婦プラザエフ 9階スズラン(JR四ツ谷駅麹町口 前)
会費 7000円(学部生3000円)
(当日、会場受付にてお願いいたします。17:30以降にお越し下さい。)
2020年3月をもちまして、永年、本学会を牽引していただいた小林幸夫教授・西澤美仁教授が 本学を退休されます。今回の懇親会は、両教授の今までの御尽力に感謝の意を捧げる場となります。 会員はもちろん会員外の方々も奮って参加していただければ幸いです。 多くの方々のご参集を願っております。
*準備の都合上、12月20日(金)までに出欠のご連絡を願います。
上智大学国文学会 [電話・FAX] 03-3238-3637
jouchikokubungakkai@yahoo.co.jp
国文学論集53号投稿募集
国文学論集次号(53号)は、2020年1月発行予定です。
御論文の御投稿をお待ちします。
締切は、2019年9月12日(木) (消印有効)です。
投稿規程は、論文投稿規程又は国文学論集52号を御覧下さい。
————————————————————————————
投稿は締め切りました。
上智大学国文学会 2019年度夏季大会要旨
標記は、次の通りです。
大会プログラムはこちらです。
女三宮・浮舟に対する「らうたし」「らうたげなり」 ―密通・失踪という物語の転換点との関わりに着目して― 藤田 亜美
『源氏物語』において、「らうたし」「らうたげなり」という形容表現は、紫上や宇治の中君をはじめとして、男君から愛される女君に対してよく用いられる傾向がある。『源氏物語』の「らうたし」「らうたげなり」は、男君から女君に対する愛情が垣間見える表現の一つであると言えるだろう。
『源氏物語』の作中人物の中でも、源氏の正妻である女三宮は四番目に、薫・匂宮の双方から求められる浮舟は三番目に多く「らうたし」「らうたげなり」が用いられている。しかし、女三宮と浮舟は、ともに「らうたし」「らうたげなり」が多用される人物ではありながらも、単純に男君から愛しく思われる女君として描かれているわけではない。
本発表では、女三宮と浮舟に対する「らうたし」「らうたげなり」という形容表現を一例一例文脈の中で読み解くことによって、これらの表現が密通や失踪という物語の転換点と関わりながら効果的に用いられているさまを明らかにする。
キリシタン版『日葡辞書』「序文」の二重印刷が示す編纂方針について 中野 遙
キリシタン版『日葡辞書』(1603 長崎刊)の「序文」には、匡郭と活字とが重なって印字されている箇所が見られる。この印字箇所は、諸本によって、左右の僅かなズレが見られ、「序文」が前半(1丁裏8行目まで)と後半(9行目から)と、二度に亘って印刷された事が察せられる。後で印刷されたと考えられる「序文」の後半では、『日葡辞書』編纂上の不備(見出し語配列の混乱、拗長音表記の不統一、訓釈の不徹底、数詞を含む見出し語の欠落)についての言及があり、この記述から、翻って、本来『日葡辞書』が目指した編纂方針を読み取る事が可能となる。
本発表は、新出のリオ・デ・ジャネイロ本を含む『日葡辞書』現存4本の原本観察と、マニラ本(現所在不明)の写真版の参照に基づき、原本調査による印刷状態の精査が、文献それ自体の性質や編纂の背景を考察・証明する重要な情報を齎し得る事を、調査の実例から示すものである。
上智大学国文学科藏・藤野海南関係資料について 福井 辰彦
藤野海南は幕末・明治期の儒者。名は正啓、字は伯廸。伊予松山の人。文政九年(一八二六)生まれ、明治二十一年(一八八八)没。藩校明教館、昌平黌に学んだ後、藩政に参画。維新の際は藩論を恭順に導き、維新後は諸官を歴任した後、修史局編修官となった。その詩文は明治二十四年、『海南遺稿』として刊行された。
昨年、そのご子孫より本学科に、関係資料約九十点をご寄贈いただいた。今回寄贈された資料には、詩文稿等の自筆資料、書画類、弟・漸の明治二十五年から四十四年に至る日記などが含まれる。
詳細な整理・研究は今後の課題として、本発表では、特に『海南遺文稿本』、『大日本編年史』(稿本)、旧雨社詩箋等を中心に、資料の概要、研究上の価値などについて報告する。
座談会登壇者主要著作・活動
倉本さおり
「私のおすすめ」(毎日新聞文芸時評)
「ベストセラー街道をゆく!」(週刊新潮)
「倉本さおりの書評系叩き売りラジオBanana」(TBS)
大橋 崇行
『浅草文豪あやかし草紙』(一迅社 メゾン文庫 2019)
『司書のお仕事 お探しの本は何ですか?』(勉誠出版 2018)
『言語と思想の言説 近代文学成立期における山田美妙とその周辺』(笠間書院 2017)
高橋健太郎
『振り向けば、アリストテレス』(柏書房 2018)
『言葉を「武器」にする技術 ローマの賢者キケローが教える説得術』(文響社 2017)
『鬼谷子 100%安全圏から、自分より強い者を言葉で動かす技術』(草思社 2016)
上智大学国文学会 2019年度夏季大会
標記は、次の通り開催致しました。
発表要旨はこちらです。
日時
2019年7月13日(土)13:30〜
会場
上智大学 7号館14階特別会議室
研究発表(13:30〜)
「女三宮・浮舟に対する「らうたし」「らうたげなり」
―密通・失踪という物語の転換点との関わりに着目して― 」
上智大学大学院博士後期課程 藤田 亜美
「キリシタン版『日葡辞書』「序文」の二重印刷が示す編纂方針について」
上智大学大学院博士後期課程 中野 遙
「上智大学国文学科藏・藤野海南関係資料について」
上智大学文学部准教授 福井 辰彦
座談会(15:50~)
テーマ 卒業生のWriter達
本学本学科の卒業生で著述業に携わっている方々に、著述を始めた契機、その内容や活動について、また、学生時代と現在の仕事との関わりなどを語っていただきます。
司会
小林 洋介(二〇〇一年卒・比治山大学現代文化学部准教授)
登壇者
倉本さおり(二〇〇二年卒・書評家・ライター)
大橋 崇行(二〇〇二年卒・東海学園大学人文学部准教授・作家)
高橋健太郎(二〇〇二年卒・作家・ライター・編集者)
総会(17:30〜)
懇親会(18:00~)
上智大学 2号館5階教職員食堂
会費 4000円(学部生1000円)
卒業生の方の御参加を歓迎します。
参加を希望される方は、7月5日までにご連絡ください。
国文学会事務局 [電話・FAX]03-3238-3637 jouchikokubungakkai@yahoo.co.jp
弔辞
土田將雄先生、ここに、先生に教えを受けたり、いろいろな場所で先生と出会ったりした人たちが集まりました。一人一人、それぞれの思いを持って集まりました。それは、先生との関わりを確認し、先生ときちんとお別れをしたいとの思いからです。そのうちの一人として、私が僭越ながら、思いを述べさせていただきます。
先生は神父様として、教員として、研究者として、そして教育行政に関わる人として、つまり四つの分野で活躍されました。そのうち私は、教員としての先生と研究者としての先生という二つの面で先生と接することを得ました。
教員としての先生とは、私は上智大学の大学院で教えを受けました。主に中世和歌の、変体仮名で書かれた本文を学びました。ある時、先生は和歌を研究しているのだから歌会をやろうと言い出され、私たちは短歌をつくることになりました。そのうち、雑誌を出そうと言われ、つくりました。私がその三冊目を編集していると、小林君、これでやめよう、と突然言われました。私はあまりにきっぱりと涼しいお顔で言われるのに驚きました。それで、先生の言われるままにしました。今考えると先生は、教育効果も認められたし、先生ご自身も充分楽しまれたし、ここが潮時、と思われたものと思います。研究を豊かにする体験はほどほどにして、本道に戻ろうとしたものと思われます。私の方では、この先生の態度から、ものごとの〈区切り〉、生き生きとした時間は、区切ることによって保たれるものだ、ということを学びました。このように先生は果断に富む人でした。
研究者としての先生は私たちに〈意欲〉がいかに大切かをよく語られました。今から二年前に、上石神井のロヨラハウスに先生をお訪ねしていろいろとお話をうかがったときも、論文を書く〈意欲〉が〈努力〉を生み、論文の〈体(てい)〉というものがわかってくるのだ、と熱く語られました。先生の研究への思いは、大著『細川幽斎の研究』として燦然と輝いております。
先生はまた、上智大学国文学科に三十四年間勤められ、国文学科及び上智大学国文学会のために多大なるご寄付をされました。それによって奨学金を学生に与えたり、新進の研究者を育成する土田賞を設けるなどして、先生の思いを実現させていただいています。
先生の、私たち後進に対する温かい思いは、形としても心としても、私の胸に生きております。いま、ここに参集された人たち一人一人の中に、先生と一対一の関係で生きております。
思えば先生は短歌を詠み、書道をたしなみ、謡いをなされていました。天に行かれましても、そのよく透るお声で、謡曲を時々はうたってお過ごしください。先生、これまでありがとうございました。先生、さようなら。
平成三十年十月三十一日
上智大学国文学科教員 小林 幸夫
土田先生追悼文
大正大学准教授 山本章博
一九九二年に入学した時、土田先生は学長最後の年でした。新入生としては学長が国文学科の先生であることが誇らしく、また神保町の一誠堂に先生のご著書『細川幽斎の研究』が並べられているのを見て、いつか自分もと憧れを抱いたことが鮮明に記憶に残っています。その後、先生の授業を受ける機会は残念ながらありませんでしたが、入学から一〇年余りを経た二〇〇三年に、第一回土田賞をいただくことになりました。高校の専任として勤めはじめて三年目、いよいよ多忙になっていった頃でした。その中でも研究を捨てなかったのは、土田賞の励みとプレッシャーがあったのは言うまでもありません。先生の御恩と「霞光音」のお言葉を胸に書き続けていきたいと思います。天の神のもと、これからも見守っていただき、叱咤激励をお願いいたします。
上智大学国文学会名誉会員の土田將雄先生(上智大学元学長・文学部名誉教授)が、2018年10月26日に逝去されました。
ここに謹んで哀悼の意を表します。
なお、通夜及び葬儀ミサ・告別式は、聖イグナチオ教会主聖堂にて、2018年10月30日、31日に、それぞれ執り行われました。
平成30年7月7日に開催されました総会において、小林幸夫会長の任期満了に伴い、瀬間正之教授が新会長に就任されました。つきましては、次に両名の挨拶を掲載いたします。
上智大学国文学会会長退任のご挨拶
小林 幸夫
平成三十年三月三十一日を以て上智大学を定年退職し、現在は特別契約教授として勤務しております。定年退職を機に、国文学会会長の職を辞したい旨を理事会に願い出、七月七日の総会によって承認されました。
私は、平成二十四年七月より三期六年にわたって職を務めさせていただきました。その間、歴代の会長全氏のもとで仕事をさせていただいたことを生かすことを旨に、できるだけ多くの会員が本学会に目を向けて下さり、大会に参加していただけるよう、理事の方々に諮って企画等を考えてきました。評議員の方々をはじめ、お力添えいただきました方々に感謝申し上げます。また、温かく見守って下さった会員の方々にお礼申し上げます。
さて、次期会長には瀬間正之教授が就任されました。氏は学部・大学院と上智国文ですごされました。ゆえに、上智大学及び国文学科・大学院の様子を最も体験的に知っておられる方の一人です。氏の経験と繊細な感性が、次の時代を発展的に切り拓いてゆかれること必定です。さらなるご支援をいただけますことと、会員の皆様のご健勝を祈り、退任の挨拶といたします。
二〇一八年七月
ご挨拶
瀬間 正之
このたび、上智大学国文学会会長をお引き受けすることになりました。学部時代は、初代会長土田将雄先生の時代でした。まさか、その四十年後に会長に就くとは思いもしませんでした。思えば、国文学科長も国文学専攻主任も小林幸夫教授の後任でした。国文学会会長もと言うことで、小林教授の後任は三度目ということになります。
国文学論集には、大学院時代から四年連続投稿させていただく等、まさに、国文学会に育てていただいたという思いがしますが、これからは育てていくことも考えていかなければなりません。多くの会員に支えられ、今日まで発展してきた学会です。これまでの蓄積を継承するとともに、新元号のあらたな時代に向けてもさらなる発展を心がけて参りたいと思います。
周知のことですが、本学会は、卒業生を中心に教員・大学院生・学部生と多くの会員によって支えられています。研究発表と研究論文が学会の中心であることは言うまでもありません。学会誌、国文学論集も次号で五二号となります。その間、新進の研究者に授与される「土田賞」も創設されました。受賞者なしの時代も続きましたが、ここ数年の受賞者は、それぞれの全国学会等でも受賞歴を有する大学院生及び修了生となりました。着実に若手研究者も育ちつつあります。
本学会のもう一つの特色は、同窓会的側面も有している点にあります。同窓生の情報交換の場として知的向上心を充足させる場としても、いろいろな企画を考えていきたいと思います。
会員の皆様には、今後とも一層のお力添えのほど、宜しくお願い申し上げます。