国文学会新会長挨拶

服部 隆

これまで2期4年間、上智大学国文学会の会長職にあった瀬間正之教授には、コロナ禍のなか国文学会の活動を停滞させぬよう舵取りをしていただきました。

今般、それを引き継ぐ形で、会長職に就くことになりました。まずは新型コロナの状況も見据えつつ、学会の対面開催と会員の皆さんの交流の場の提供を図ることが、私の務めだと思います。その一方で、今後もオンライン開催を組み合わせていき、地方の学会員の方々に気軽に参加していただくことが、学会の活性化にとって必要だと考えております。

昨年5月には、上智大学ソフィア会にも国文学科同窓会が設立されました。国文学会とは、目的とするところに違いもありますが、役割分担をしつつ、相互に協力し合えるはずです。会員の皆様のご意見もうかがいながら、国文学会の発展に向けて、微力ながら仕事をしていきたいと思います。

今後ともなにとぞよろしくお願いいたします。

2022年7月

2022年度冬季大会発表者募集

今年度の冬季大会は2023年1月21日(土)に開催予定です。

開催方法(対面あるいはzoom使用など)につきましては未定です。決定次第、お知らせいたします。

現在発表者を募集しています。
 ・発表時間=30分
 ・発表をご希望の方は氏名・所属・連絡先e-mail・発表題目(仮題可)・発表要旨(200~400字)を添えて、国文学会事務局(jouchikokubungakkai@yahoo.co.jp)までe-mailにてお申込み下さい。
 ・理事会にて発表者を決定し、その結果を御本人宛にお知らせします。

応募締め切り  2022年10月31日(月)23:59

上智大学国文学会事務局(jouchikokubungakkai@yahoo.co.jp

2022年度夏季大会発表者募集

発表申込みは、締め切りました。

今年度の夏季大会は2022年7月9日(土)を予定しており、現在研究発表者を募集しております。

会場は、zoomです。
発表予定時間は、30分です。
発表を御希望の方は、氏名・所属・連絡先e-mail・発表題目(仮題可)・発表要旨(200~400字)を添えて、上智大学国文学会事務局(jouchikokubungakkai@yahoo.co.jp)までe-mailにてお申し込みください。

発表申し込みの締切は、2022年5月10日(火)23:59となります。

発表者は理事会にて決定し、その結果を御本人宛てお知らせいたします。

上智大学国文学会事務局(jouchikokubungakkai@yahoo.co.jp

学会長挨拶

 二〇二二年度 国文学会と大学院の近況

                    国文学会会長・国文学専攻主任 瀬間正之

 大学院の近況:昨年度も、新型コロナウィルス禍に苛まれる一年となりました。それでも対面授業も半分近く行うことはできましたが、大学院の例会はすべてオンラインでした。この三月の修了生は、後期課程はなく、前期課程の四名のみでした。進路は、教職が二名、進学が一名、一般企業が一名という状況です。

 本年度は、前期課程に二名、後期課程に一名の新入生を迎えました。前期課程は内部進学一名、他大学からの進学が一名、後期課程は内部進学です。したがって、本年度は、前期課程は六名、後期課程は七名(内、三名は三年以上在籍のため休学予定)となりました。分野別では、上代二名、中古三名、中世一名、近世一名、近代三名、国語学三名です。留学生は、前期課程一名、後期課程二名と計三名です。

 国文学会の近況:昨年度も、周知のように、夏季大会・冬季大会ともオンライン開催でした。懇親会が二年も開催されておらず、情報交換の場を持つ新たな試みとして、冬季大会終了後、Zoomによる懇親会を開催しました。司会の長尾先生の配慮で、参加者全員に発言していただけました。

 本年度は、夏季大会七月九日、冬季大会一月二一日を予定しています。会場は押さえてありますが、オンライン開催になる可能性は未だ払拭できません。

 最後に学会員による著作を紹介します。いずれも木越治先生関係の著作です。木越先生の遺著とも言うべき、木越治著(木越俊介・丸井貴史編)『ひとまずこれにて読み終わり』」(令和三年十月二十五日、文化資源社、一二〇〇円+税)は、残された先生の原稿を弟子の丸井さんとご子息が編集されたもので、至る処に木越節が炸裂するエッセイ集です。

 続いて、木越治・丸井貴史編『読まなければなにもはじまらない――いまから古典を〈読む〉ために』(令和三年十一月十五日、文学通信、一九〇〇円+税)は、本会員に関係する部分の目次のみ抜粋します。
第一部 読まなければなにもはじまらない(木越治)
 一、はじめに――読まなければなにもはじまらない
 二、作者と作品の関係について
 三、「語り」への注目
 四、御伽草子の「語り」
 五、おさんという女――『好色五人女』巻三を読む
第二部 古典を「読む」ためのヒント
 二、表記は「読み」にどう関わるか(中野遙)
 三、表現の歴史的文脈を掘り起こす――典拠を踏まえた読解の方法(丸井貴史)
 五、書簡体小説の魅力と「読み」の可能性(岡部祐佳)
第三部 いま、古典を「読む」ということ
 二、古典との向き合い方――中等教育の現場から(中村唯)
第四部 読むことでなにがはじまるのか[座談会](堀切克洋・パリュスあや子・木ノ下裕一・丸井貴史)

2021年度冬季大会発表者募集

発表申込みは、締め切りました。


今年度の冬季大会は2022年1月22日(土)を予定しており、現在研究発表者を募集しております。

発表予定時間は30分です。
発表を御希望の方は、氏名・所属・連絡先e-mail・発表題目(仮題可)・発表要旨(200~400字)を添えて、上智大学国文学会事務局(jouchikokubungakkai@yahoo.co.jp)までe-mailにてお申し込みください。

発表申し込みの締切は、2021年10月31日(日)23:59となります。

発表者は理事会にて決定し、その結果を御本人宛てお知らせいたします。

 上智大学国文学会事務局(jouchikokubungakkai@yahoo.co.jp

2021年度夏季大会発表者募集

今年度の夏季大会は、2021年7月10日(土)午後zoomにて開催予定です。

発表者募集は、締め切りました。(2021年5月19日)

発表をご希望の方は、

1.氏名

2.メールアドレス

3.所属

4.発表題目(仮題でも可)

5.発表要旨(200~400字)

をご記入の上、2021年5月18日23時59分までに、申し込みサイトにてご送信ください。

新学科長就任のご挨拶

新年度を迎えるにあたって

                                                          国文学科長・福井 辰彦

 2021年4月1日より国文学科長となりました。こうした重い役職に就くのは生まれて初めてのことで、ただただ不安でいっぱい、早くも少し胃がきりきりと痛み始めています。もっともそれ以上に、学科の先生方はじめ周りの方が、「あいつで大丈夫なのか?」とご心配のことと思います。ともかく誠実に職務に当たる所存ですので、長い目・広い心で、ご支援・ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

 さて、昨年度は新型コロナウイルス感染症の対応・対策に明け暮れた一年でした。状況はなお厳しく、警戒を緩めることはできませんが、それでも大学は対面授業を再開し、部分的に、少しずつではありますが、元の姿を取り戻そうとしています。

 そんな中、新年度、国文学科は61名の新入生を迎えることができました。感染症の影響のみならず、入試制度が二転三転するといった困難も乗り越えて、入学してきた新入生たちに敬意を表し、また心から歓迎いたします。

 入学早々、コロナ禍に見舞われ、大学に来ることさえ叶わなかった新2年生にとっては、この春が大学生活の本当のスタートだと言っても良いでしょう。一年生同様、あるいはそれ以上に、戸惑うこと、不安なことが多くあるだろうと思います。学科としても、よく注意を払い、適切な助言・手助けが出来るよう努めてまいります。

 3、4年生についても、一年の空白がどのような影響を及ぼしているか、学生たちの様子をよく見ながら、指導に当たりたいと思います。

 教員の方では、中古文学担当の本廣陽子先生が、一年間、研究休暇を取られます。代わりに東京大学の田村隆先生、実践女子大学の舟見一哉先生に、授業をご担当いただくことになっています。他大学の先生の授業を受けられる貴重な機会ですので、学生諸君には、積極的に受講して欲しいと思います。

 最後に個人的な所感を書くことをお許し下さい。

 学習指導要領の「改悪」に象徴されるように、国語・国文の軽視・蔑視は年々強まってゆくように見えます。夜郎自大そのものといった風の古典や伝統の曲解・悪用も散見されます。そして、そうしたことどもは、世の中を行き来する言葉が、軽く、空虚に、また粗暴になってゆく傾向と、どこかでつながっているに違いありません。

 「実社会で役に立つこと」「世の中のためになること」、それ自体を否定するつもりは、もちろんありません。しかし、昨今これらの言葉が使われるとき、それは結局「ゼニカネ」の話でしかないように感じます。目先の儲けや効率にしか目を向けない風潮の中で、言葉に敬意と畏怖と責任感を持ち、願わくはそこに古典的教養を「あや」や「うるおい」として添えられるような、そんな若者を育てるには、どうすればよいのか。愚かで不器用な私には、今のところこれといった妙案も浮かばないのですが、その志だけは失わずにいたいと考えているところです。

学会長挨拶

二〇二一年度 国文学会と大学院の近況

                    国文学会会長・国文学専攻主任 瀬間正之

 大学院の近況:昨年度は、新型コロナウィルス禍で、入学式もなく、一年間オンライン授業となりました。ガイダンスも、大学院の例会もオンラインでした。この三月の修了生は、前期課程の一名、満期退学者は後期課程の一名でした。

 本年度、大学院は、前期課程に四名の新入生を迎えました。後期課程は受験者からして0名に終わりました。昨年は定員ちょうどの三名の入学者を迎えましたが、前期課程修了者も一名でしたので、やむを得ません。したがって、本年度は、前期課程は八名、後期課程は六名(内、二名は三年以上在籍のため休学予定)となりました。分野別では、上代二名、中古四名、近世一名、近代三名、国語学四名です。留学生は、前期課程三名、後期課程一名と計四名と増加傾向にあります。

 明るい話題としては、最近の大学院修了者(課程博士号取得者)が今春、相次いで単著を刊行しています。葛西太一氏『日本書紀段階編集論』(花鳥社、二〇二一年二月)、中野遙氏『キリシタン版 日葡辞書の解明』(八木書店、二〇二一年三月)がそれです。ともに本学へ提出した博士論文が基になっています。また、葛西氏はこの三月、2020年度(第15回)漢検漢字文化研究奨励賞優秀賞を受賞しています。一昨年(第13回)の宮川優氏に続くものです。また、在学生では、黒川茉莉さんが、松下幸之助記念志財団の2020年度研究助成を獲得、本年度からは日本学術振興会特別研究員(DC2)に採用されています。

 国文学会の近況:昨年度は、周知のように、夏季大会は中止、冬季大会はオンライン開催でした。本年度は、夏季大会七月一〇日、冬季大会一月二二日を予定しています。会場は押さえてありますが、オンライン開催になる可能性は払拭できません。

 学会とは直接の関係はありませんが、昨年度秋にソフィア会に国文学科の同窓会が組織されました。学会の活性化にも繋がる慶事です。詳細は、https://www.sophiakai.gr.jp/news/faculty/2020/2020110501.htmlを御覧下さい。初代会長は、卒業生の湯浅茂雄氏(元実践女子大学学長、現教授)です。この三月の卒業式では、早速国文学科同窓会から卒業生に記念品が贈られました。また、学科に対しては図書費として寄付をいただいております。

学科長退任のご挨拶

学科長の役目を終えて

長尾 直茂

 この三月で五年間の学科長の任期を終えた。本来は二〇一五年四月にその任に着かなければならなかったのであるが、当時研究機構長という役職の二期目の最後の年度にあって、どうしても引き受ける事が出来ず、服部先生に一年間の約束で学科長をお引き受け願った。しかしながら、不測の事態で研究機構長の役職の三期目を引き受けざるを得ない状況となり、止むなく二〇一六年四月から研究機構長と学科長の二足の草鞋を履くことになった。裸足でいることを好む者が二足も履かされるのであるから、歩きづらいこと甚だしかった。結局、二年間は歩いたり立ち止まったりしながらも、二足の草鞋で過ごした。

 その後、三年間は学科長の仕事に専念したわけであるが、別に何か特段のことをやったわけではない。大きな改編期にあったわけでもないし、比較的平穏無事な時期の方が多かったように思う。というよりは、おそらく五年間の任期中にやらねばならかった事が多々あったのかもしれないが、ルーズな私が何も手を着けず、無理矢理に平穏無事にしてまったのであろう。かく平穏無事であったと思い込もうとしている任期中に、忘れられないことがある。その一つは、二〇一八年二月に木越治先生が他界されたことである。

 木越先生には、定年退職後も非常勤講師として学科をバックアップして頂いており、近世文学の分野は先生に全幅の信頼を寄せて学科のカリキュラムを考えていた。そのため先生のご体調が深刻なものであることを知りながらも、無理を願って年度末の成績処理や次年度の講義準備等をお願いし、先生に更なるご負担をお掛けすることになってしまった。先生が突然に亡くなり、学科長の私と事務の重村さんとで葬儀に参列して御霊前に額づいたが、その申し訳なさは今も消えることはない。

 もう一つの忘れられぬ事は、やはり本年度に猖獗を極めたコロナウィルス禍である。昨年度末の卒業式が中止となった頃から大学の学事暦は何度も変更を余儀なくされ、あれよあれよという間に大学における様々な活動は制限され、講義すら危ぶまれるような状況に陥った。その頃のことは、あまり思い出したくないのであるが、いま思い出されるのは、来る日も来る日もコンピュータに向き合ったことである。日々数多くのメールを読み、数多くのメールを発信した。机に就いてコンピュータを開くことから毎日が始まり、メールをチェックし、その対応のための文書を作成し、今度はこちらからメールを返信する。Zoom講義が始まると、事務作業の合間にコンピュータに向かって講義を行うという日常が新たに加わった。コンピュータ無しでは、もう何も出来ないという新たな日常であった。こうした日常を経験した身として、ひしひしと感ずるのは、もう以前の日常をそのままの形で取り戻すことは出来ないであろうということである。おそらく今後の大学は、私が学科長であった五年間とはまったく違うところへと漕ぎ出してゆくのであろうと思う。しかし、次の学科長である福井先生が巧みに舵取りをして下さるであろうから、その新たな航海への不安はまったくない。

 さて、学科長の任期を終えたので待望のサバティカル・リーブに入りたいと考え、今度はロンドンのSOASに行ってみたい、その頃にはコロナも下火になっているだろうから、ソーホーでアイリッシュビールをチェイサーにジンを呷ってやろうなどと夢想して、独りほくそ笑んでいたが、残念ながら夢は破れた。二〇二一年四月から文学研究科委員長という見当もつかぬような役職に就くことになった。学科長の時と同じく、多くの人に迷惑を掛けることになるかと思うと、ただただ気が重い。