故佐野摩美氏寄贈・モリソン中国語辞典の紹介

服部 隆

上智大学国文学会会員の佐野摩美さん(院・85年卒)が2022年2月21日に逝去された。かつて森岡健二先生の研究室で一緒に学んだ者として、まだまだ研究・教育両面で活躍していただきたかった佐野さんを失ったことは、悔やんでも悔やみきれない。

佐野さんはお亡くなりになる前に、所蔵されていたモリソンの中国語辞典を本学国文学専攻に託し、必要とする方々への閲覧に供してほしいと依頼された。佐野さんのご希望を汲んで、専攻として謹んでこの任をお引き受けすることとした。

佐野さんは、大槻文彦『日本辞書 言海』の研究者として学会で知られ、国語学・辞書史研究の分野では、以下のようなご著書・論文を発表されている。

  • 1986年12月 「大言海」底稿について(解釈学会『解釈』32巻12号)
  • 1989年 1月 大槻文彦著「言海」の正書法に就いて(上智大学国文学会『国文学論集』22号)
  • 1991年10月 『和英語林集成』が『言海』の語義分類に与えた影響(近代語研究会『日本近代語研究』1号 ひつじ書房)
  • 2009年10月 江藤秀一・芝垣茂・諏訪部仁編著『英国文化の巨人 サミュエル・ジョンソン』(港の人 第5章第3節「明治期に於けるジョンソンの英語辞典の位置づけ」を担当)

また、母校の光塩女子学院において校長職をお勤めになっていた佐野さんには、国語教育の分野でのさまざまな研究と実践がおありなのは言うまでもない。

さて、佐野さんが寄贈されたモリソンの中国語辞典は、

  1. “字典 A Dictionary of the Chinese Language”. Part the First; Chinese and English, Arranged According to the Radicals. By the rev. Robert Morrison. Vol.I.-Part I. Macao, printed at the Honorable East India Company’s Press, by P. P. Thoms. 1815.
  2. “字典 A Dictionary of the Chinese Language”. Part the First; Chinese and English, Arranged According to the Radicals. By R. Morrison, D. D. London: published and sold by Kingsbury, Parbury, and Allen, Leadenhall Street. Vol.II.-Part I. Macao, China: printed at the Honorable East India Company’s Press, by P. P. Thoms. 1822.
  3. “字典 A Dictionary of the Chinese Language”. Part the First; Chinese and English, Arranged According to the Radicals. By R. Morrison, D. D. Vol.III.-Part I. London: published and sold by Kingsbury, Parbury, and Allen, Leadenhall Street. Macao, China: printed at the Honorable East India Company’s Press, by P. P. Thoms. 1823.
  4. “五車韻府 A Dictionary of the Chinese Language”. Part the Second, Chinese and English Arranged Alphabetically. By the R. Morrison, D. D. Part II.-Vol.I. Macao, China. printed at the Honorable East India Company’s Press, by P. P. Thoms. 1819.
  5. “五車韻府 A Dictionary of the Chinese Language”. Part the Second, Chinese and English Arranged Alphabetically. By R. Morrison, D. D. Part II.-Vol.II. Macao, China. printed at the Honorable East India Company’s Press, by P. P. Thoms. 1820.
  6. “A Dictionary of the Chinese Language” Part the Third, English and Chinese. By R. Morrison, D. D. Part III. Macao, China: printed at the Honorable East India Company’s Press, by P. P. Thoms. Published and sold by Black, Parbury, and Allen, Booksellers; Leadenhall Street, London. 1822.

上記の6冊である(1、4、6の扉、および1の本文の写真を末尾に掲げる)。これは、現在『马礼逊文集』(张西平・彭仁贤・吴志良主編:大象出版社:2008.1)所収のRobert Morrison編『华英字典(A dictionary of the Chinese language)』(6冊)においても、影印の形で内容を確認できる。

モリソンの辞典が本邦に与えた影響については、すでに陳力衛『近代知の翻訳と伝播 漢語を媒介に』(三省堂 2019年)が第1部第5章で説明するところである。

モリソン(R. Morrison 1782-1834)は、イギリス生まれのプロテスタントの牧師で、1807年から中国で聖書の翻訳や辞典の編纂に従事した。

江戸時代から明治初期にかけての翻訳語彙には、日本における蘭学者の翻訳と中国における翻訳語彙の輸入という二つの流れがあるが、モリソンの辞典は両者をつなぐもので、前掲書によれば、長崎の蘭通事・吉雄権之助(1758-1831)がこの辞典を入手し、これを元に、オランダ語を付した三語対訳の辞典を編集していたという。

上記対訳辞典の原本は所在不明であるものの、その系統に属すると考えられる写本が、佐野摩美さんの同級生、大橋敦夫氏の「千葉県立佐倉高等学校蔵『模理損字書』訪書記:真田宝物館蔵『五車韻府』との書誌比較」(『上田女子短期大学紀要』27 2004年)により千葉県立佐倉高等学校、および真田宝物館に所蔵されていることが報告されている。

なお、本邦におけるモリソン辞典の書誌研究に当たっては、上記の陳氏の著書の他、飛田良文・宮田和子「十九世紀の英華・華英辞典目録」(『国語論究6 近代語の研究』明治書院 1997年)が、「佐野本」に言及しており、佐野さんの寄贈本は日本における洋学研究において貴重な資料と言える。

モリソンの辞典には、陳力衛氏によれば、「天体、地球、天文、地理、対数、平方」などの訳語が見られるという。佐野氏寄贈本を活用し、近代語彙研究を引き継ぐ若手の国文学会会員の現れることを、大いに期待するものである。(2022.9.14)

◆1.扉
◆4.扉
◆6.扉
◆1.本文(14-15ページ)
◆6冊全体

国文学会新会長挨拶

服部 隆

これまで2期4年間、上智大学国文学会の会長職にあった瀬間正之教授には、コロナ禍のなか国文学会の活動を停滞させぬよう舵取りをしていただきました。

今般、それを引き継ぐ形で、会長職に就くことになりました。まずは新型コロナの状況も見据えつつ、学会の対面開催と会員の皆さんの交流の場の提供を図ることが、私の務めだと思います。その一方で、今後もオンライン開催を組み合わせていき、地方の学会員の方々に気軽に参加していただくことが、学会の活性化にとって必要だと考えております。

昨年5月には、上智大学ソフィア会にも国文学科同窓会が設立されました。国文学会とは、目的とするところに違いもありますが、役割分担をしつつ、相互に協力し合えるはずです。会員の皆様のご意見もうかがいながら、国文学会の発展に向けて、微力ながら仕事をしていきたいと思います。

今後ともなにとぞよろしくお願いいたします。

2022年7月

2022年度冬季大会発表者募集

今年度の冬季大会は2023年1月21日(土)に開催予定です。

開催方法(対面あるいはzoom使用など)につきましては未定です。決定次第、お知らせいたします。

現在発表者を募集しています。
 ・発表時間=30分
 ・発表をご希望の方は氏名・所属・連絡先e-mail・発表題目(仮題可)・発表要旨(200~400字)を添えて、国文学会事務局(jouchikokubungakkai@yahoo.co.jp)までe-mailにてお申込み下さい。
 ・理事会にて発表者を決定し、その結果を御本人宛にお知らせします。

応募締め切り  2022年10月31日(月)23:59

上智大学国文学会事務局(jouchikokubungakkai@yahoo.co.jp

国文学論集56 投稿募集

上智大学国文学会『国文学論集』56は、2023年1月に刊行を予定しており、皆様のご投稿をお待ちします。

〈『国文学論集』56 投稿規程〉
・投稿資格は、国文学会会員とする。
・投稿の枚数は、400字詰め原稿用紙40枚以内(注記・図表等を含む)とし、縦書きを原則とする。
・用紙はA4判とし、1ページは、縦書きの場合52字×18行、
横書きの場合36字×26行(ページあたり936字)とし、17ページ以内とする。
必ず各ページにノンブル(ページ番号)を付す事。
・完全原稿とし、未発表論文(口頭発表を除く)に限る。
・投稿先:原則としてpdfを、次へのメールに添付して提出の事。
jouchikokubungakkai@yahoo.co.jp (上智大学国文学会事務局)
・締切:2022年9月12日(月) 23:59 JSTまでに到着のものを有効な投稿とする。
・審査は、理事会のもと、複数の専門家の査読のうえ、採否を決定する。
・採否にかかわらず、応募論文は返却しない。
・論文掲載者には、掲載誌2部、抜刷40部を贈呈する。

【重要・緊急】上智大学国文学会2022年度夏季大会について

 大会は、予定通り開催致しました。

 上智大学国文学会2022年度夏季大会の発表資料のURL、ZoomのIDとパスワード等は、学会ホームページ上の申し込みフォームに御記載のe-mail宛に、7月7日頃お知らせすることになっておりましたが、やむ得ない事情により、そのような形でのお知らせができなくなりました。誠に申し訳ございません。

 本日、本学会会員のうち、メールアドレスの分かる方には、e-mailにて発表資料のURL、ZoomのIDとパスワード等をお知らせしたところですが、参加ご希望の方で、会員ではない方、あるいは会員でもe-mail未着の方は、お手数ですが上智大学国文学会事務局(jouchikokubungakkai@yahoo.co.jp)まで、e-mailにてお問い合わせ下さい。

 ご迷惑をおかけしますが、なにとぞよろしくお願い申し上げます。 

上智大学国文学会2022年度夏季大会案内

大会は、予定通り開催致しました。

今年度夏季大会を次の様に開催します。
日時:2022年7月9日(土)13:30~
会場:Zoom オンライン会議
参加申込み: 次のオンラインフォームに記入の上、御送信下さい。
https://docs.google.com/forms/d/1oLL-BuVzDCSJkrnaXWYeXJSPurTk1dANleykGCyxmLQ/
7月7日頃に、発表資料のURL、ZoomのIDとパスワード等を、御記載のe-mail宛にお送りします。

【重要・緊急】上智大学国文学会2022年度夏季大会について – Sophia Kokubun 上智大学国文学会 (sophia-kokubun.jp)

当日のタイムテーブルは次の通りです。
1. 13:40~14:20 研究発表(質疑応答含む、以下同じ)
    菅のの香    中古・中世における複合辞の文法機能――「ニオイテハ」「ニツケテ」を中心に

2.  14:30~15:10 研究発表
    星野佳之  助詞シの変遷について   

3. 15:20~16:00 研究発表
    本廣陽子  『源氏物語』の複合動詞

4.  16:10~ 総会
 ・役員(会長・評議員・ホームページ担当)の改選  
 ・2021年度決算
 ・2022年度事業計画・予算案
 ・上智大学国文奨学金授与式

発表要旨は、上智大学国文学会2022年度夏季大会 発表要旨を御覧下さい。

上智大学国文学会2022年度夏季大会 発表要旨

中古・中世における複合辞の文法機能 ―「ニオイテハ」「ニツケテ」を中心に

女子聖学院中学高等学校国語科特任教諭  菅 のの香

 「ニツイテ」・「ニヨッテ」といったいわゆる「複合辞」は、現代語を中心に研究が進められてきた。本発表では、中古・中世の古典語において、「複合辞」がどのような文法機能を持ち、文章中でどのような役割を担っていたかを明らかにしたい。
 調査対象は、現代語で「複合辞」等とされている詞と形態が一致するものと、ロドリゲス『日本大文典』においてそれらの詞と同列に扱われているものとする。それらの役割は、構文上の区別が可能である。連用修飾句を形成する複合辞は、準体を承けることができるが、題目提示の複合辞は、必ず体言を上接し、準体を承けることができない。また、それらの役割と出現状況は文体差に左右される。題目提示の複合辞について、中古では、「ニツケテ」が和文に「ニオイテハ」が和漢混淆文に用いられるといった棲み分けが見られるのに対し、中世以降の口語体では、「ニオイテハ」のみがその役割を担っている。

助詞シの変遷について

ノートルダム清心女子大学准教授  星野 佳之

 助詞シについては、①「主節内での単独用法」(奈良の明日香を見らくシ良しも、万葉99)は上代を限りにほぼ失われ、中古以降②「主節内で他の助詞と複合する用法」(汝をシゾあはれとは思ふ、古今904)」か、③「順接条件節内に立つ用法」(植ゑシ植ゑば秋なき時や咲かざらむ、古今268)のいずれかに収斂していくことが『あゆひ抄』以来明らかとされている。
 その上で研究史は「助詞「し」の説―係機能の周辺―」川端善明(1962)や『日本語文法大辞典』「し」の項、野村剛史(2001)など、構文的性質の解明に重点が置かれてきたが、近年、形容詞文に立つシの表現内容を「対象の像の明瞭化」と限定的に記述する「助詞シと形容詞文」栗田岳(2020)が発表された。シの目立たない表現価を改めて問う重要な試みとしてこれを踏まえつつ、本発表では「かつがつも最前立てる兄をシ枕かむ」(神武記)等についてより具体的な記述を試み、ここからシ衰退の過程を再度検討し直したい。

『源氏物語』の複合動詞

上智大学文学部准教授  本廣 陽子

 『源氏物語』の文章は、一つの文や一つの言葉に、より多くの内容や様々なニュアンスが込められ表現されるという特徴を持つ。そのような文章の一角を担うのが複合語であり、この使用によって意味内容を圧縮した文学的表現が可能になっていることが従来指摘されてきた。加えて、『源氏物語』の複合語の背景に、漢文の訓読語や歌語の存在があることが指摘されている。一方で、『源氏物語』において、複合語が訓読語や和歌とどのように関わっているのかを具体的に明らかにしたものは少ない。
 本発表では複合語の中でも複合動詞を取り上げたい。そして、『源氏物語』の複合動詞を特に和歌との関係において考察することを通して、『源氏物語』における複合動詞の在り方の一端を明らかにしたい。

上智大学国文学会2022年度夏季大会案内へもどる

2022年度夏季大会発表者募集

発表申込みは、締め切りました。

今年度の夏季大会は2022年7月9日(土)を予定しており、現在研究発表者を募集しております。

会場は、zoomです。
発表予定時間は、30分です。
発表を御希望の方は、氏名・所属・連絡先e-mail・発表題目(仮題可)・発表要旨(200~400字)を添えて、上智大学国文学会事務局(jouchikokubungakkai@yahoo.co.jp)までe-mailにてお申し込みください。

発表申し込みの締切は、2022年5月10日(火)23:59となります。

発表者は理事会にて決定し、その結果を御本人宛てお知らせいたします。

上智大学国文学会事務局(jouchikokubungakkai@yahoo.co.jp

学会長挨拶

 二〇二二年度 国文学会と大学院の近況

                    国文学会会長・国文学専攻主任 瀬間正之

 大学院の近況:昨年度も、新型コロナウィルス禍に苛まれる一年となりました。それでも対面授業も半分近く行うことはできましたが、大学院の例会はすべてオンラインでした。この三月の修了生は、後期課程はなく、前期課程の四名のみでした。進路は、教職が二名、進学が一名、一般企業が一名という状況です。

 本年度は、前期課程に二名、後期課程に一名の新入生を迎えました。前期課程は内部進学一名、他大学からの進学が一名、後期課程は内部進学です。したがって、本年度は、前期課程は六名、後期課程は七名(内、三名は三年以上在籍のため休学予定)となりました。分野別では、上代二名、中古三名、中世一名、近世一名、近代三名、国語学三名です。留学生は、前期課程一名、後期課程二名と計三名です。

 国文学会の近況:昨年度も、周知のように、夏季大会・冬季大会ともオンライン開催でした。懇親会が二年も開催されておらず、情報交換の場を持つ新たな試みとして、冬季大会終了後、Zoomによる懇親会を開催しました。司会の長尾先生の配慮で、参加者全員に発言していただけました。

 本年度は、夏季大会七月九日、冬季大会一月二一日を予定しています。会場は押さえてありますが、オンライン開催になる可能性は未だ払拭できません。

 最後に学会員による著作を紹介します。いずれも木越治先生関係の著作です。木越先生の遺著とも言うべき、木越治著(木越俊介・丸井貴史編)『ひとまずこれにて読み終わり』」(令和三年十月二十五日、文化資源社、一二〇〇円+税)は、残された先生の原稿を弟子の丸井さんとご子息が編集されたもので、至る処に木越節が炸裂するエッセイ集です。

 続いて、木越治・丸井貴史編『読まなければなにもはじまらない――いまから古典を〈読む〉ために』(令和三年十一月十五日、文学通信、一九〇〇円+税)は、本会員に関係する部分の目次のみ抜粋します。
第一部 読まなければなにもはじまらない(木越治)
 一、はじめに――読まなければなにもはじまらない
 二、作者と作品の関係について
 三、「語り」への注目
 四、御伽草子の「語り」
 五、おさんという女――『好色五人女』巻三を読む
第二部 古典を「読む」ためのヒント
 二、表記は「読み」にどう関わるか(中野遙)
 三、表現の歴史的文脈を掘り起こす――典拠を踏まえた読解の方法(丸井貴史)
 五、書簡体小説の魅力と「読み」の可能性(岡部祐佳)
第三部 いま、古典を「読む」ということ
 二、古典との向き合い方――中等教育の現場から(中村唯)
第四部 読むことでなにがはじまるのか[座談会](堀切克洋・パリュスあや子・木ノ下裕一・丸井貴史)

上智大学国文学会2021年度冬季大会 発表要旨

「願い」の表現とイエズス会の文法組織

上智大学大学院文学研究科国文学専攻博士後期課程  黒川 茉莉

 日本語動詞に希求法(optativus)を立てる理由は、イエズス会の日本語文法の嚆矢である天草版「ラテン文典」(1594)では、十分に説明されていない。天草版が依拠したAlvares等の当時のラテン文法に於いても、接続法(conjunctivus)と実質同形の希求法は、その別立ての理由付けに苦心するほどで、イエズス会文法の日本語希求法は精査を要する。
 ロドリゲス「日本大文典」(1604~1608)は、希求法接辞(カシ、ガナ、モノヲ等)を動詞活用から切り離している。本発表では、日本語の希求法を、本来の希求法という動詞の「法」(mood)から離脱させるロドリゲスの試みを、「日本語の『願い』は過去に及ばない」(15丁オモテ)という、日本語の「願い」表現に対するロドリゲスの理解と関連させて論じ、あわせてキリシタン対訳辞書・対訳文献での「願い」の日本語表現を再考する。

『天草版平家物語』における句読法とコロンの機能について

青山学院高等部非常勤講師  岩澤 克

 『天草版平家物語』の本文を原典と対照すると、原典の地の文において文末であった箇所を非文末の形に改める長文化が確認される。また、長文化が生じずに短文のままである文末にはピリオドではなく、コロンを用いる例が見られる。文長の調整やコロンの使用は日本語学習の教材として編纂された『天草版平家物語』の講読において重要な役割を果たしたものと考えられる。その観点から、当時の『イエズス会学事規定』を踏まえ、イエズス会の言語学習において文長に関する基準が存在し、その規範に基づいて『天草版平家物語』の編纂が為されていたであろうことを論じる。

女三宮の「かたみ」の猫

上智大学大学院文学研究科国文学専攻博士後期課程  藤田 亜美

 『源氏物語』には様々な身代わりが登場する。その中でも、柏木によって「恋ひわぶる人のかたみ」とされる女三宮の猫はとりわけ異質な存在であると言えるのではないだろうか。
 身代わりとしての女三宮の猫が特異であると考え得る理由の一つとして、身代わりの猫と本体である女三宮に同じ形容表現が用いられることが挙げられる。女三宮と猫に共通して「らうたげなり」「なつかし」といった形容表現が用いられていることは、先行研究において指摘されてきた通りである。しかし、『源氏物語』の他の身代わりの場合と比較してみると、身代わりとその本体を同一の表現で形容することは必ずしも一般的であるとは言い難い。そこで、本発表では、女三宮と猫の形容表現が共通することの意義を考察する。そのうえで、『源氏物語』の種々の身代わりの中で、女三宮の猫をどのように位置づけることができるのかについても考えたい。

上智大学国文学会2021年度冬季大会案内へもどる