追憶の断章

追憶の断章

就実大学表現文化学科講師 丸井 貴史

向田邦子の『霊長類ヒト科動物図鑑』(文春文庫)に、「泣き虫」というエッセイが収められている。父が急死したあと一度も泣くことがなかった向田は、四十九日が過ぎたころ、友人たちと京都に出かけた。そこでいつものように珍味屋に立ち寄って土産を買い、「このわたも入れてくださいね」と店員に頼んだ直後、このわたが好きな父はもういないのだということに思い至り、気づいたときには涙が止まらなかった、という内容である。

私はこのエッセイのことを木越先生から聞いた。授業中だったか何かの雑談の折だったかは定かでないが、先生は向田のこの経験を、「浅茅が宿」(『雨月物語』)の勝四郎が妻宮木の死に気づく場面に引きつけてお話しになった。「宮木はすでに死んでいるのではないかと疑っていたはずの勝四郎が、彼女の死を「はじめて」確信したのが辞世の歌を目にしたときというのはあまりに鈍すぎるのではないかと思っていた。しかし、向田のエッセイを読み、自分もそれに近い経験をしたときに、この描写が人間の本質を的確に捉えた描写であることに気がついた」と。

 

先生が亡くなったことを奥様からの電話で知らされたのは、2月24日のことだった。現実に起こった出来事を、あれほど現実として捉えられなかったことは過去にない。関係各所に連絡を回しながら、私は実に淡々としていた。お通夜と告別式に参列したときも、ご遺族の涙に胸の塞がる思いがしたのは確かだが、先生の死はまったく実感を伴わなかった。穏やかに目を閉じておられる先生の姿を前にしてもなお私は泣けず、自分はこれほどまでに薄情で恩知らずだったのかと自己嫌悪にも陥った。

ところがその数週間後、岡山への転居が無事に済み、ようやく仕事ができるようになった日の夜、私は向田や勝四郎と同じ経験をすることになる。パソコンを立ち上げ、しばらく放置していた論文のファイルを開き、原稿を書き始めようとしたまさにそのとき、不意に涙が出てきたのである。

胸を躍らせながら先生の授業に出て、憧れを抱きながら先生の論文を読み続けてきた私にとって、先生を唸らせるような論文を書くことは、夢そのものに他ならなかった。しかし、その夢はもう叶わない。書きかけの論文を前にして、私は「はじめて」そのことを覚ったのだった。

 

気づいたら、木越先生と出会ってから13年が経っていた。

金沢大学文学部1年生のとき、必修科目のオムニバス講義「文学研究入門」で、私はたまたま木越先生ご担当の回に発表をすることになった。確かそのときも「浅茅が宿」が題材だったはずである。後期の教養科目「日本文学入門」では、膨大な量の本を読むことが課題として与えられた。本をまったく読まない高校生だった私は、ここで文学を学ぶための基礎体力を身につけた。2年生で日本語学日本文学コースに進み、初めて受講した木越先生の授業は、『業平集(在中将集)』についての講義だった。その講義の虜になった有志数人で「業平集研究会」を立ち上げたところ、先生は顧問になってくださり、東京へ訪書旅行に連れていってくださった。東京大学の国文学研究室や国立国会図書館の古典籍閲覧室には、そのとき初めて入った。暴風のため金沢に帰れなくなり、先生のご長男である祐介さんの家に泊めていただいたことも懐かしい。3年生のときには大学院の演習に参加させていただき、『英草紙』について発表した。その拙い発表は先生のご助言を受け、7年後に「方法としての二人称―読本における「你」の用法をめぐって―」(『読本研究新集』第7集)という論文に結実した。4年生になったときには「卒論のことばかりやっていたら、卒論は小さなものになってしまう」と、勉強会を開いてくださった。大塚英志や大澤真幸の評論を読んだ記憶がある。そして大学院に入る一月ほど前、突然電話がかかってきて、「来年から1年中国に行ってこい」と言われた。「これからは白話小説をやらなきゃだめだ」という言葉の意味がわからないまま中国に行き、結局ずっと白話小説と関わりながら、私は研究を続けている。

 

留学することが決まったとき、先生は「修論はちゃんと面倒みてやるから心配せずに行ってこい」と送り出してくださった。そして私が中国に行った直後、上智大学へ移られた。日本に戻ってきたとき、先生は「上智で学位を目指してみないか」と声をかけてくださった。そして私が学位論文を出す前に退官された。学位を取得したとき、先生は「あとは就職だな」と励ましてくださった。そして私が専任講師として就実大学へ赴任する直前、鬼籍に入ってしまわれた。

何をするにも、いつも私は一歩遅い。だから最後のお礼も言えなかった。

 

先生から学んだことはたくさんある。それは疑いないことだ。しかし私は、いったい何を先生から学んだのだろう? 次にお会いするときまでに、それを言葉にできるだろうか……。

 

そんなことを考えていたら、「くだらないこと考えてないで、さっさといい論文書けよ」と声が聞こえた。

そうします。

最後まで不肖の弟子ですみません。

 

平成30年4月24日

丸井 貴史

ご一緒した釜山と台南

ご一緒した釜山と台南

国文学科教授 瀬間正之

木越さんと言えば、忘れられないのは、二〇一四年夏、院生・教員二〇名で参加した釜山大とのシンポジウムの際、三晩続けてナクチ(手長蛸)の活き作りをご満悦そうに頬張る姿である。生きたままのナクチを刻み、ごま油と塩をかけただけのお手軽料理であるが、韓国人でも蠢くその光景に敬遠する者もいる。シンポ前日のチャガルチ市場で味をしめられたのか、翌日、翌々日と連続して立ち寄った西面の屋台でもナクチを所望され、取り憑かれたように食されていた。屋台では、飲んだ焼酎の空き瓶を一列に並べる提案を出され、隣の店から借りてくるほど大量に消費した空き瓶が一列に並ぶ光景は胸が空く思いであった。

二〇一七年新春には、院生と小林さんを混じえた数人で台湾旅行にご一緒した。木越さんの故郷金沢の偉人八田與一技師が稲作灌漑用に造った台南の烏山頭ダム見学では、八田與一像と2ショット。これまたご満悦であった。夜は小林さんの部屋で毎晩シーバスリーガルを飲んだ。このシーバスもすっかり気に入られたようであった。飲みながら当時の韓国映画についてご紹介したところ、帰国後早速その「国際市場で会いましょう」を御覧になったとのメールがあった。感涙なしに観られなかったということで、その後韓国映画を見歩く趣味を持たれたようである。

よもや、台湾旅行から一年余りで急逝されるとは思いも寄らなかった。おいしそうに飲む姿と幸せそうに食べる姿ばかりが焼き付いている。その姿を思い起こす度にこちらも幸せな気分になる。

『国文学論集52』 投稿募集

国文学論集52号投稿募集
国文学論集次号(52号)は、2019年1月発行予定です。
御論文の御投稿をお待ちします。
締切は、2018年9月12日(水) (消印有効)です。
投稿規定は、論文投稿規定又は国文学論集51号を御覧下さい。

国文学論集 投稿規程

  • 投稿資格は、国文学会会員とする。
  • 投稿の量は、400字詰め原稿用紙40枚以内(注記・図表等を含む)とし、縦書きを原則とする。
    原稿用紙に拠らない場合は、用紙はA4判とし、一ページは、縦書きの場合52字×18行、横書きの場合36字×26行(ページあたり936字)とし、17ページ以内とする。必ず各ページにノンブル(ページ番号)を付す事。
  • 完全原稿とし、未発表論文(口頭発表を除く)に限る。
  • 提出先は、
    〒102-8554 東京都千代田区紀尾井町7-1
    上智大学文学部国文学科内 上智大学国文学会事務局
    とする。
  • 審査は、理事会のもと、複数の専門家の査読のうえ、採否を決定する。
  • 採否にかかわらず、応募論文は返却しない。
  • 論文掲載者には、掲載誌2部、抜刷40部を贈呈する。

平成30年度夏季大会発表者募集

今年度の夏季大会は、2018年7月7日(土)に、上智大学にて開催します。
発表御希望の方は、2018年5月7日(月)までに、お申し込み下さい。
学会理事会にて発表者を決定し、その結果を御通知します。

1. 発表者名・所属
2. 発表の題目(仮題でも可)と発表要旨(200~400字程度)
3. 発表時間は30分とします
4. 応募先:
〒102-8554 東京都千代田区紀尾井町7-1 上智大学 文学部国文学科内
上智大学国文学会事務局
電話・FAX 03-3238-3637
e-mail: jouchikokubungakkai@yahoo.co.jp

『国文学論集51』の刊行

『国文学論集』第51集を刊行しました。

目次は以下の通りです。

〈論文〉
「梶井基次郎「檸檬」論―《病》を生きる「私」」    村山麗
「キリシタン版『日葡辞書』の訓釈について                                          ―『落葉集』定訓との対照を中心に―」   中野遙
「バチカン図書館蔵バレト写本の基礎的考察」      豊島正之

〈平成二十八年度国文学会冬季大会シンポジウム概要〉
「『源氏物語』―解釈と教授法」

大学院近況(2018年4月)

国文学科専攻主任 西澤美仁

学位取得が相次いでいる。昨年、
1.丸井貴文『近世中期文学と白話小説―初期読本成立史の再構築―』
を紹介した。丸井氏は本年4月から、岡山の就実大学人文科学 部表現文化学科の講師に就任したが、昨年度は
2.遠藤佳那子『近世後期テニヲハ論の展開と活用研究』
3.原貴子『森鷗外の現代小説―対等・平等の探求―』
が続いた。2年間で3人の博士取得はかつてなかったことで、さらに二、三の院生がそれに続こうとし ている。大学院に活気が甦ってきた、と言っていい状況なのであろう。

とはいえ、現役院生の人数は増えていない。前期課程に3名新入生が入ったが、前期課程から1名修了者が出、後期課程から2名満期退学者が出たので、昨年度と同数の11名が本年度の在籍数である。人数は増えていないが、質的な向上は間違いないので、やがて桃李の下に人は集まるはずである。

桃李ではないが、今年は桜が例年になく早く開花して、3月のうちに散ってしまった。大学院学位授与式(修了式)のあと、真田堀の花の下で花見の宴を開くことは、例年どおりできたが、入学式には間に合わなかった。まるでその代わりのように、今年は奇妙な駆け引きを見た気がした。旧暦2月15日が3月31日に あたって、3月24日に満開宣言をした東京ではちょうど7日目だったのである。万葉1748に「七日はすぎじ」とあり、山家集81に「散らぬ七日」とある、満開の最後の1日に、「如月の望月」の方から合わせてきた感があった。月の引力ではないが、引き寄せられた、という感じだ。

花の下から月を見た方はどれくらいいらっしゃるだろう。私自身は、西行学会から西行生誕九百年祭実行委員長を仰せつかっていたので、たのしみにはしていたが、40年来の友人の急逝に遭って、望月は葬儀場の屋根の上に見た。先を越されてしまうと、その終生忘れられない構図の上書きには意味がないように感じられるばかりで、帰宅後は花見に出かけなかったが、私にはまだ早い、と自分に 言い聞かせようともしていた。

そういえば、30年ほど前に西行八百年御遠忌が行われたころは、何年も続けて、雪月花が実現した。「風流とは寒いものだ」の名言を残して、吉野で雪月花を堪能した翌年に逝った山本健吉の『雪月花の時』(1988角川書店)などを思い出すが、私も雪と花吹雪が交錯する上野に月を見に行ったりした。御遠忌の記念出版として『西行関係研究文献目録』(1990貴重本刊行会)を編んでいたころだった。西行の引力ということになるのだろうか。花は咲き、散るものである。月は毎月満ち欠けを繰り返す。しかし、わざわざ桜の満開の花のしたまで行って、花越しに満月を見ようというのは、明らかに文学的行為である。私達は、生活や記憶の中にいくつ 文学的行為を持っているだろうか。

つい思い出話の方が長くなった。年は取りたくないものである。山本健吉が「雪月花の時」の典拠を白氏文集に求めると、花は桜ではなくて、梅や桃李になると書いていたのに引き寄せられたらしい。

学科近況(2018年4月)

国文学科の近況

国文学科長 長尾 直茂

62名(女子学生50名、男子学生12名)の新入生を迎えて、新しい年度がスタートした。新年度が始まるまで入学者が確定せず、三月末のぎりぎりのところまで各大学が定員確保のために鎬を削る昨今に、本学科は歩留まりが好調で補欠合格者を出さずに新入生を迎えることができた。文系学科軽視の風潮の中、にわかに国文学科の人気が上がったとは到底考えられず、今後の傾向を睨みながらの分析が必要となろう。しかし、確かに近来稀なる慶事ではある。

本年度は、近代文学担当の小林幸夫教授が特別契約教授となられた。担当される講義数は限られるため、残りの近代文学関連の講義は本年度着任の新任教員である木村洋准教授にお願いすることとなった。木村先生はまだ三〇代半ばの若手であるが、すでに著書『文学熱の時代 慷慨から煩悶へ』(名古屋大学出版会、二〇一五年)を世に問い、同書によってサントリー学芸賞を受賞するなど正しく新進気鋭の学者として活躍しておられる。ぜひともその〝文学熱〟で本学の学生を熱く導いて行って頂きたい。

残りの学科スタッフに変わりはないが、漢文学担当の福井辰彦准教授が研究休暇で講義を担当されない事が例年とは異なる。福井先生は京都に腰を据えて研究に専心されるとの事。

非常勤講師の先生方に御協力を頂くことは例年通りであるが、古典文学特講と古典文学史を担当頂く予定であった木越治先生には、その逝去によって講義をお願いすることがかなわなくなった。木越先生には本学を御退職の後にも非常勤講師として、学科の講義のみならず、横断プログラムの講義や国文学会の運営等さまざまな面において御助力を忝くした。先生の御好意に甘えて、過重な負担を御掛けすることとなってしまったのでないかとの後悔の念にさいなまれる。すでに体調をくずしておられたのであろう、年末にキャンパスを力なくとぼとぼと歩いておられた先生に挨拶をしたところ、肩をすくめながら「東京の寒さは陰険で嫌いだ」とおっしゃった。先生のこれまでの御尽力に感謝するとともに、心よりの追悼の念を捧げたく思う。

木越治先生御逝去

本学文学部国文学科元教授であり、今年度も講義を担当しておいでだった木越治先生が、2018年2月23日に逝去されました。

謹んで哀悼の意を表します。