図書館6階国文学研究室・閉室

上智大学中央図書館6階の国文学研究室は、学長からの指示により、新型コロナウイルス対策として、当分の間、利用を停止致します。(2020年4月3日掲示)

上智大学中央図書館6階の国文学研究室の2020年4月上旬の開室予定は未定です。(2020年3月31日掲示)

上智大学中央図書館6階の国文学研究室は、2020年3月いっぱい閉室しますので、御利用になれません。(2020年2月29日、国文学科図書委員会決定)

2019年度冬季大会 発表要旨

上智大学国文学会 2019年度冬季大会発表要旨

標記は、次の通りです。

大会プログラムはこちらです。

抒情小曲集『思ひ出』のスタイル ―「断章」を中心に
青木 裕里香

北原白秋は生涯を通して詩・短歌・童謡などの領域に活躍の場を見出したが、その中でも詩の領域に目を向けると、詩人としての白秋の評価は曖昧なまま留保されている。白秋の詩人としての出発において注目すべきであるのは、第二詩集『思ひ出』(1911年、東雲堂書店)である。処女詩集は『邪宗門』(1909年、易風社)であるが、『思ひ出』は白秋独自の詩境に達したといわれる作品群であり、近代詩史においても白秋のキャリアの起点となった意味でも重要な詩集である。 本発表では『思ひ出』の中でも「断章」の詩群を中心に、象徴詩の気運が取り巻いていた当時の詩壇において、白秋が選び取った〈抒情小曲〉のスタイルとはいかなるものであったのかを分析する。検討の手がかりとして、「断章」製作期と考えられる時期に、象徴詩とは質が異なる傾向の詩に白秋が用いた〈純感情〉という語について着目しつつ、『思ひ出』が近代詩史において切り拓いた詩的表現について論じる。

浮世草子にみえる艶書の意味と時代性 ―書肆・川勝五郎右衛門刊の作品を中心に―
岡部 祐佳

近世期には、艶書(恋文)とそのやり取りを中心とする艶書小説が多く刊行された。『薄雪物語』『錦木』などはその代表であるが、それらは恋の展開を描く物語としての娯楽性と、和歌や古典知識の教授という啓蒙性を備えるとされてきた。娯楽性と啓蒙性の両立は仮名草子というジャンルの特性ともいえるが、浮世草子にみえる艶書、あるいは浮世草子に分類されている艶書小説にも、同様の意識が備わっていると考えられるものがある。  本発表では以上の問題意識から、浮世草子にみえる艶書について、川勝五郎右衛門が刊行に関わった『新薄雪物語』(正徳六年〈一七一六〉刊)『雲のかけはし』(享保四年〈一七一九〉刊)『薄紅葉』(享保七年〈一七二二〉刊)を中心に考察を行う。具体的には、女子用往来の刊行が相次いだという近世中期の時代性、艶書の散らし書き形式の問題、そして書肆・川勝五郎右衛門の営為との関連について検討することを予定している。

2019年度冬季大会 大会案内

2019年度の冬季大会を次の要領にて開催いたします。今回は研究発表に加えて、本年度をもってご退休になります小林幸夫教授、西澤美仁教授に、記念講演をお願いいたしました。

卒業生の集う場として、懇親会のみのご参加でも構いませんので、どうぞ奮ってご参集下さい。

日時
2020年1月11日(土)13:00~

会場
上智大学 7号館14階特別会議室

研究発表(13:00~)
抒情小曲集『思ひ出』のスタイル―「断章」を中心に
東北大学大学院文学研究科国文学専攻博士前期課程
青木裕里香

浮世草子にみえる艶書の意味と時代性―書肆・川勝五郎右衛門刊の作品を中心に―
大阪大学大学院文学研究科文化表現論専攻博士後期課程
日本学術振興会特別研究員
岡部 祐佳

講演(15:00~)
「吉野山西行庵の成立」再考
上智大学文学部教授
西澤 美仁

講演(16:10~)
近代文学および研究の強み
上智大学文学部教授
小林 幸夫

懇親会(18:00~)
会館主婦プラザエフ 9階スズラン(JR四ツ谷駅麹町口 前)
会費 7000円(学部生3000円)
(当日、会場受付にてお願いいたします。17:30以降にお越し下さい。)

2020年3月をもちまして、永年、本学会を牽引していただいた小林幸夫教授・西澤美仁教授が 本学を退休されます。今回の懇親会は、両教授の今までの御尽力に感謝の意を捧げる場となります。 会員はもちろん会員外の方々も奮って参加していただければ幸いです。 多くの方々のご参集を願っております。

*準備の都合上、12月20日(金)までに出欠のご連絡を願います。

上智大学国文学会 [電話・FAX] 03-3238-3637
jouchikokubungakkai@yahoo.co.jp

『国文学論集53』 投稿募集

国文学論集53号投稿募集 
国文学論集次号(53号)は、2020年1月発行予定です。
御論文の御投稿をお待ちします。
締切は、2019年9月12日(木) (消印有効)です。
投稿規程は、論文投稿規程又は国文学論集52号を御覧下さい。


————————————————————————————

投稿は締め切りました。

2019年度夏季大会 発表要旨

上智大学国文学会 2019年度夏季大会要旨


標記は、次の通りです。


大会プログラムはこちらです。


女三宮・浮舟に対する「らうたし」「らうたげなり」 ―密通・失踪という物語の転換点との関わりに着目して―      藤田 亜美

『源氏物語』において、「らうたし」「らうたげなり」という形容表現は、紫上や宇治の中君をはじめとして、男君から愛される女君に対してよく用いられる傾向がある。『源氏物語』の「らうたし」「らうたげなり」は、男君から女君に対する愛情が垣間見える表現の一つであると言えるだろう。
 『源氏物語』の作中人物の中でも、源氏の正妻である女三宮は四番目に、薫・匂宮の双方から求められる浮舟は三番目に多く「らうたし」「らうたげなり」が用いられている。しかし、女三宮と浮舟は、ともに「らうたし」「らうたげなり」が多用される人物ではありながらも、単純に男君から愛しく思われる女君として描かれているわけではない。
 本発表では、女三宮と浮舟に対する「らうたし」「らうたげなり」という形容表現を一例一例文脈の中で読み解くことによって、これらの表現が密通や失踪という物語の転換点と関わりながら効果的に用いられているさまを明らかにする。

キリシタン版『日葡辞書』「序文」の二重印刷が示す編纂方針について         中野 遙 

キリシタン版『日葡辞書』(1603 長崎刊)の「序文」には、匡郭と活字とが重なって印字されている箇所が見られる。この印字箇所は、諸本によって、左右の僅かなズレが見られ、「序文」が前半(1丁裏8行目まで)と後半(9行目から)と、二度に亘って印刷された事が察せられる。後で印刷されたと考えられる「序文」の後半では、『日葡辞書』編纂上の不備(見出し語配列の混乱、拗長音表記の不統一、訓釈の不徹底、数詞を含む見出し語の欠落)についての言及があり、この記述から、翻って、本来『日葡辞書』が目指した編纂方針を読み取る事が可能となる。
 本発表は、新出のリオ・デ・ジャネイロ本を含む『日葡辞書』現存4本の原本観察と、マニラ本(現所在不明)の写真版の参照に基づき、原本調査による印刷状態の精査が、文献それ自体の性質や編纂の背景を考察・証明する重要な情報を齎し得る事を、調査の実例から示すものである。

上智大学国文学科藏・藤野海南関係資料について                 福井 辰彦

 藤野海南は幕末・明治期の儒者。名は正啓、字は伯廸。伊予松山の人。文政九年(一八二六)生まれ、明治二十一年(一八八八)没。藩校明教館、昌平黌に学んだ後、藩政に参画。維新の際は藩論を恭順に導き、維新後は諸官を歴任した後、修史局編修官となった。その詩文は明治二十四年、『海南遺稿』として刊行された。
 昨年、そのご子孫より本学科に、関係資料約九十点をご寄贈いただいた。今回寄贈された資料には、詩文稿等の自筆資料、書画類、弟・漸の明治二十五年から四十四年に至る日記などが含まれる。
 詳細な整理・研究は今後の課題として、本発表では、特に『海南遺文稿本』、『大日本編年史』(稿本)、旧雨社詩箋等を中心に、資料の概要、研究上の価値などについて報告する。

座談会登壇者主要著作・活動
倉本さおり
「私のおすすめ」(毎日新聞文芸時評)
「ベストセラー街道をゆく!」(週刊新潮)
「倉本さおりの書評系叩き売りラジオBanana」(TBS)

大橋 崇行
『浅草文豪あやかし草紙』(一迅社 メゾン文庫 2019)
『司書のお仕事 お探しの本は何ですか?』(勉誠出版 2018)
『言語と思想の言説 近代文学成立期における山田美妙とその周辺』(笠間書院 2017)

高橋健太郎
『振り向けば、アリストテレス』(柏書房 2018)
『言葉を「武器」にする技術 ローマの賢者キケローが教える説得術』(文響社 2017)
『鬼谷子 100%安全圏から、自分より強い者を言葉で動かす技術』(草思社 2016)

2019年度夏季大会

上智大学国文学会 2019年度夏季大会

標記は、次の通り開催致しました。

発表要旨はこちらです。


日時
2019年7月13日(土)13:30〜

会場
上智大学 7号館14階特別会議室

研究発表(13:30〜)
「女三宮・浮舟に対する「らうたし」「らうたげなり」
―密通・失踪という物語の転換点との関わりに着目して― 」
上智大学大学院博士後期課程 藤田 亜美

「キリシタン版『日葡辞書』「序文」の二重印刷が示す編纂方針について」
上智大学大学院博士後期課程  中野  遙

「上智大学国文学科藏・藤野海南関係資料について」
上智大学文学部准教授  福井 辰彦

座談会(15:50~)
テーマ  卒業生のWriter達
本学本学科の卒業生で著述業に携わっている方々に、著述を始めた契機、その内容や活動について、また、学生時代と現在の仕事との関わりなどを語っていただきます。

司会
小林 洋介(二〇〇一年卒・比治山大学現代文化学部准教授)

登壇者
倉本さおり(二〇〇二年卒・書評家・ライター)

大橋 崇行(二〇〇二年卒・東海学園大学人文学部准教授・作家)

高橋健太郎(二〇〇二年卒・作家・ライター・編集者)


総会(17:30〜)

懇親会(18:00~)
上智大学 2号館5階教職員食堂
会費 4000円(学部生1000円)

卒業生の方の御参加を歓迎します。
参加を希望される方は、7月5日までにご連絡ください。

国文学会事務局 [電話・FAX]03-3238-3637    jouchikokubungakkai@yahoo.co.jp 





「国文学会報特別号 ― 土田將雄先生追悼号」

上智大学国文学会名誉会員の土田將雄先生のご逝去に伴い、「上智大学国文学会報特別号 ― 土田將雄先生追悼号」が発行されました。目次は次の通りです。

目次

「弔辞」                小林幸夫(上智大学教員)

「神父様からのアドバイス」       小田桐弘子(院修)

「この道の果たてに」          渡辺護(岡山大学名誉教授)

「土田先生の思い出」          大森亮尚(古代民俗研究所代表)

「わが母校」              渡辺清美(七二年卒 旧姓 村松)

「土田先生とのワンシーン」       堤てる江(七二年卒 旧姓 大友)

「あのハヤシライスをもう一度食べたい」 藤平和良(七三年卒)

「先生とのお別れ」           湯浅茂雄(実践女子大学文学部教授)

「かき霧らし雨の降る夜をほととぎす」  草野隆(八〇年卒 院修)

「尽きせぬ宿こそ」           加藤良子(七〇年卒 旧姓 益田)

無題                  平林清江(七一年卒 旧姓 比企)

無題                   川木冴子(七一年卒 院修)

「土田先生をお偲びして」         末沢明子(七二年卒 院修)

「土田先生という神父さん」        横山陽(七三年卒 院修)

無題                   渡邊良水(七三年卒 旧姓 柳沢)

「実学としての変体仮名講義」       小柳恵子(七四年卒 旧姓 倉品)

編集後記                 瀬間正之(上智大学教員)

『国文学論集52』の刊行

『国文学論集』第52集を刊行しました。 目次は次の通りです。

〈論文〉

「三条西公条の伊勢物語注釈―源氏物語注釈との関わりを通して―」

本廣 陽子

「芥川龍之介「芋粥」論―身体を超える認識の操作―」

木村 素子


「梁川紅蘭の中晩唐詩受容」

中野 未緒

「キリシタン版『日葡辞書』のラテン語注記の構造について」

中野  遙

「キリシタン版の表紙絵裏の本文の印刷に就て」

豊島 正之

〈平成二十九年度国文学会冬季大会パネル・ディスカッション概要〉

「「日本辞書言海」の解剖 」

平成30年度冬季大会の開催

上智大学国文学会

標記は、2019年1月12日(土)、予定通り開催致しました。

小雪の舞う中でしたが、学会員、国文学科在学生、一般の方など多くの方に御参加頂けて盛況の会となりました。