上智大学国文学会2023年度夏季大会案内

大会は予定通り開催されました。

日時:2023年7月1日(土)13:00~

場所:上智大学7号館14階特別会議室

[研究発表]13:00~

『方丈記』五大災厄の章段の語りの性格―連語「かとよ」から考える、『大鏡』との関係―             

 上智大学文学研究科国文学専攻前期課程 小山咲也香

藤原定家『拾遺愚草』釈教「向かはれよ」詠について

 ノートルダム清心女子大学准教授 星野 佳之

[シンポジウム]14:35~

テーマ 「源氏物語の表現の達成」

本廣 陽子(上智大学文学部教授)「複合動詞から観た源氏物語の表現」

石井 公成(駒澤大学名誉教授) 「仏典から観た源氏物語の表現」

藤原 克己(東京大学名誉教授) 「漢籍から観た源氏物語の表現」  

司会    瀬間 正之(上智大学文学部教授)

[上智大学国文奨学金授与式]

[総会]17:20~

[懇親会]18:00~ 会場:上智大学2号館5階教職員食堂

卒業生の方のご参加を歓迎します。
参加を希望される方は、6月26日までにご連絡ください。

国文学会事務局 [電話・FAX]03-3238-3637    jouchikokubungakkai@yahoo.co.jp 

上智大学国文学会2023年度夏季大会 研究発表・シンポジウム要旨

研究発表要旨

『方丈記』五大災厄の章段の語りの性格 ―連語「かとよ」から考える、『大鏡』との関係―

上智大学文学研究科国文学専攻前期課程  小山咲也香

 『方丈記』では連語「かとよ」が、古本系統の大福光寺本で二例、前田家本で三例、 流布本系統の一条兼良本および嵯峨本で四例用いられている。この「かとよ」という語は、『方丈記』の時代には、散文において用例の少ない語であった。また、『方丈記』における「かとよ」は全てが、前半部の五大災厄の章に使用箇所が偏っているうえ、例外なく時を表わす語に付属する形で用いられている。短編である『方丈記』で、二例から四例確認されること、更にその使用形式が全て同一であること。これらに作者の意図を見出すべきではないだろうか。

 本発表では、和歌・歌合判詞・散文における「かとよ」の用例を確認しつつ、『方丈記』において「かとよ」がどのような意味を持つのか、作者がこの語を用いた意図とは何か、考えていきたい。また、用例を調査するなかで、『方丈記』が『大鏡』の文体を踏まえている可能性が見えてきたため、二作品の関係性についても検討を行う。

藤原定家『拾遺愚草』釈教「向かはれよ」詠について

ノートルダム清心女子大学准教授     星野 佳之

 藤原定家『拾遺愚草』雑・釈教所収の「母の周忌に法華経六部みづからかきたてまつりて供養せし一部の表紙にゑにかかせし歌」八首(二七五四~六一)について考察を試みる。

 法華経各一巻に一首を宛がって詠まれたこの八首の内、七巻「向かはれよ木の葉しぐれし冬の夜をはぐくみたてし埋火のもと」については、久保田淳が初句を「報いとなる」という自動詞「ムカハル」の命令形、「埋み火のもと」を詠者定家を育てた母の膝下と捉えて「母への報恩となるように」と解釈したのが通説である。

 これに対し、五句は法華経七巻「薬王菩薩本事品」の「如寒者得火」を踏まえ、初句を「移動動詞ムカフ+尊敬ル」と取って「祖母のもとに往かれよ」と母に呼び掛けた歌という試案を発表した(和歌文学会 令和四年一二月例会)が、その際「他の七首全てに法華経各巻との対応が見出せるか」などの課題が残った。今回改めて考察し、可能であれば八首の構成の理解に及びたい。

 

シンポジウム「源氏物語の表現の達成」趣旨

 物語文学史上、卓越した文学的達成を遂げた源氏物語は、表現の面でもそれ以前の作品とは一線を画し、独自の高度な発展を遂げている。源氏物語は、それ以前の和漢の多くの文学作品や仏教など、様々な要素を取り込み、それを作品内部で変容させて、新たなる作品世界を形成した。その過程で、新しい表現方法が工夫され、新しい言葉が用いられ、源氏以前には到達出来なかった物語表現が生み出されていくことになる。

 本シンポジウムは、漢籍との関わり、仏典との関わり、複合動詞といったそれぞれの方面から、源氏物語の表現を分析し、議論を通して、源氏物語の成し得た表現の達成を考えたい。

上智大学国文学会2022年度冬季大会案内

大会は、予定通り開催いたしました。

日時:2023年1月21日(土)13:30~
会場:Zoom オンライン会議
参加申込み: 次のオンラインフォームに記入の上、御送信下さい。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeTmmu8d2s4xolPftH-PSyTBQ8E00n2Fpi2DbmnlkyJc62OfQ/viewform

1月19日頃に、発表資料のURL、ZoomのIDとパスワード等を、御記載のe-mail宛にお送りします。

お申込みは2023年1月18日(水)23時59分までにお願いします。締め切り以後、参加をご希望の方は、jouchikokubungakkai@yahoo.co.jp(上智国文学会事務局)までご連絡ください。

当日のタイムテーブルは次の通りです。

1. 研究発表 13:40~15:00
「社会の罪」を超えて―広津柳浪「雨」論
  石上 真理(小山工業高等専門学校非常勤講師)
『サントスの御作業の内抜書』「言葉の和らげ」とバレト写本に見る『日葡辞書』の記述について
  中野 遙(上智大学基盤教育センター特任助教)

2. シンポジウム 15:20~16:50
「高等学校「国語」新学習指導要領への対応と課題」
司会
  山本 章博(上智大学)
パネリスト
  臼井 浩人(神奈川県立横浜翠嵐高等学校)
  岩村 寧子(立教女学院中学校・高等学校)
  古郡 明子(白百合学園中学高等学校)

発表要旨・シンポジウム趣旨は、上智大学国文学会2022年度冬季大会-発表要旨シンポジウム趣旨を御覧下さい。

上智大学国文学会2022年度冬季大会 発表要旨・シンポジウム趣旨

大会は、予定通り開催いたしました。

発表要旨
「社会の罪」を超えて―広津柳浪「雨」論


小山工業高等専門学校非常勤講師  石上 真理


 広津柳浪「雨」は明治三五年一〇月『新小説』に発表された。この作品は、社会の貧困層の人々が、長雨という自然現象や「家」の封建性のために二重にも三重にも困窮する様を描いた小説である。これは木村洋が指摘する、同時代文学空間において試みられた「社会の罪」の追究の一展開であり、同時に自然現象という日本の風土性から問題を追究した独自の試みだと言える。本発表では、吉松が犯罪に手を染める一連の流れを、これまで等閑視されてきた〈家〉という観点や自然現象との関わりから読み返すことで、従来の作品評価、さらには、「現実観察に鋭い眼を持ちながら、それを批判的につかむ深さを欠き、結局平面的な写実に終始した」(吉田精一)という作家評価の再検討を行う。


『サントスの御作業の内抜書』「言葉の和らげ」とバレト写本に見る『日葡辞書』の記述について


上智大学基盤教育センター特任助教  中野 遙


 キリシタン版『日葡辞書』(1603)には、現存する版本版のもの以前に、写本版のものが存在していた事が、その序文の中で言及されており、写本版をもととして、現存の版本版が刊行されたと推測される。
 先行研究では既に、森田武(1976)によって、天草版『平家物語』(1592)合綴の、マヌエル・バレトによる写本「難語句解」の中に、写本版『日葡辞書』の記述が流入している可能性が指摘されている。また、中野遙(2023刊行予定)では、キリシタン版『サントスの御作業の内抜書』(1592)「言葉の和らげ」、『日葡辞書』、「難語句解」の対照から、『サントスの御作業』「言葉の和らげ」にも、写本版『日葡辞書』の記述が流入している可能性を指摘した。
 本発表では、これらの論を踏まえつつ、「難語句解」以外のバレト写本の記述も調査の対象に加え、『サントスの御作業』「言葉の和らげ」と写本版・版本版『日葡辞書』の記述との影響関係を論じる。

シンポジウム趣旨
高等学校「国語」新学習指導要領への対応と課題

上智大学文学部教授  山本 章博

 平成三〇年に告示された高等学校の新学習指導要領が、令和四年四月、第一学年より実施されている。国語科では、科目の構成が大幅に見直され、必修科目として「現代の国語」「言語文化」、選択科目として「論理国語」「文学国語」「国語表現」「古典探究」が設置された。特に「現代文」を「論理」「実用」と「文学」に区分する考え方について、日本文学関連の学会が「深い憂慮を覚えるもの」として声明を出すなど、大きな議論となっている。この今回の改訂を、高等学校の現場では、どのように受け止め、どのようにカリキュラムを編成したのか。また、今年度より実施されている第一学年において、実際にどのような変化があるのか。三名の現役の高等学校の先生方にご報告いただき、その後、参加者とディスカッションを行い、問題点、課題を見出していきたい。

【重要・緊急】上智大学国文学会2022年度夏季大会について

 大会は、予定通り開催致しました。

 上智大学国文学会2022年度夏季大会の発表資料のURL、ZoomのIDとパスワード等は、学会ホームページ上の申し込みフォームに御記載のe-mail宛に、7月7日頃お知らせすることになっておりましたが、やむ得ない事情により、そのような形でのお知らせができなくなりました。誠に申し訳ございません。

 本日、本学会会員のうち、メールアドレスの分かる方には、e-mailにて発表資料のURL、ZoomのIDとパスワード等をお知らせしたところですが、参加ご希望の方で、会員ではない方、あるいは会員でもe-mail未着の方は、お手数ですが上智大学国文学会事務局(jouchikokubungakkai@yahoo.co.jp)まで、e-mailにてお問い合わせ下さい。

 ご迷惑をおかけしますが、なにとぞよろしくお願い申し上げます。 

上智大学国文学会2022年度夏季大会案内

大会は、予定通り開催致しました。

今年度夏季大会を次の様に開催します。
日時:2022年7月9日(土)13:30~
会場:Zoom オンライン会議
参加申込み: 次のオンラインフォームに記入の上、御送信下さい。
https://docs.google.com/forms/d/1oLL-BuVzDCSJkrnaXWYeXJSPurTk1dANleykGCyxmLQ/
7月7日頃に、発表資料のURL、ZoomのIDとパスワード等を、御記載のe-mail宛にお送りします。

【重要・緊急】上智大学国文学会2022年度夏季大会について – Sophia Kokubun 上智大学国文学会 (sophia-kokubun.jp)

当日のタイムテーブルは次の通りです。
1. 13:40~14:20 研究発表(質疑応答含む、以下同じ)
    菅のの香    中古・中世における複合辞の文法機能――「ニオイテハ」「ニツケテ」を中心に

2.  14:30~15:10 研究発表
    星野佳之  助詞シの変遷について   

3. 15:20~16:00 研究発表
    本廣陽子  『源氏物語』の複合動詞

4.  16:10~ 総会
 ・役員(会長・評議員・ホームページ担当)の改選  
 ・2021年度決算
 ・2022年度事業計画・予算案
 ・上智大学国文奨学金授与式

発表要旨は、上智大学国文学会2022年度夏季大会 発表要旨を御覧下さい。

上智大学国文学会2022年度夏季大会 発表要旨

中古・中世における複合辞の文法機能 ―「ニオイテハ」「ニツケテ」を中心に

女子聖学院中学高等学校国語科特任教諭  菅 のの香

 「ニツイテ」・「ニヨッテ」といったいわゆる「複合辞」は、現代語を中心に研究が進められてきた。本発表では、中古・中世の古典語において、「複合辞」がどのような文法機能を持ち、文章中でどのような役割を担っていたかを明らかにしたい。
 調査対象は、現代語で「複合辞」等とされている詞と形態が一致するものと、ロドリゲス『日本大文典』においてそれらの詞と同列に扱われているものとする。それらの役割は、構文上の区別が可能である。連用修飾句を形成する複合辞は、準体を承けることができるが、題目提示の複合辞は、必ず体言を上接し、準体を承けることができない。また、それらの役割と出現状況は文体差に左右される。題目提示の複合辞について、中古では、「ニツケテ」が和文に「ニオイテハ」が和漢混淆文に用いられるといった棲み分けが見られるのに対し、中世以降の口語体では、「ニオイテハ」のみがその役割を担っている。

助詞シの変遷について

ノートルダム清心女子大学准教授  星野 佳之

 助詞シについては、①「主節内での単独用法」(奈良の明日香を見らくシ良しも、万葉99)は上代を限りにほぼ失われ、中古以降②「主節内で他の助詞と複合する用法」(汝をシゾあはれとは思ふ、古今904)」か、③「順接条件節内に立つ用法」(植ゑシ植ゑば秋なき時や咲かざらむ、古今268)のいずれかに収斂していくことが『あゆひ抄』以来明らかとされている。
 その上で研究史は「助詞「し」の説―係機能の周辺―」川端善明(1962)や『日本語文法大辞典』「し」の項、野村剛史(2001)など、構文的性質の解明に重点が置かれてきたが、近年、形容詞文に立つシの表現内容を「対象の像の明瞭化」と限定的に記述する「助詞シと形容詞文」栗田岳(2020)が発表された。シの目立たない表現価を改めて問う重要な試みとしてこれを踏まえつつ、本発表では「かつがつも最前立てる兄をシ枕かむ」(神武記)等についてより具体的な記述を試み、ここからシ衰退の過程を再度検討し直したい。

『源氏物語』の複合動詞

上智大学文学部准教授  本廣 陽子

 『源氏物語』の文章は、一つの文や一つの言葉に、より多くの内容や様々なニュアンスが込められ表現されるという特徴を持つ。そのような文章の一角を担うのが複合語であり、この使用によって意味内容を圧縮した文学的表現が可能になっていることが従来指摘されてきた。加えて、『源氏物語』の複合語の背景に、漢文の訓読語や歌語の存在があることが指摘されている。一方で、『源氏物語』において、複合語が訓読語や和歌とどのように関わっているのかを具体的に明らかにしたものは少ない。
 本発表では複合語の中でも複合動詞を取り上げたい。そして、『源氏物語』の複合動詞を特に和歌との関係において考察することを通して、『源氏物語』における複合動詞の在り方の一端を明らかにしたい。

上智大学国文学会2022年度夏季大会案内へもどる

上智大学国文学会2021年度冬季大会 発表要旨

「願い」の表現とイエズス会の文法組織

上智大学大学院文学研究科国文学専攻博士後期課程  黒川 茉莉

 日本語動詞に希求法(optativus)を立てる理由は、イエズス会の日本語文法の嚆矢である天草版「ラテン文典」(1594)では、十分に説明されていない。天草版が依拠したAlvares等の当時のラテン文法に於いても、接続法(conjunctivus)と実質同形の希求法は、その別立ての理由付けに苦心するほどで、イエズス会文法の日本語希求法は精査を要する。
 ロドリゲス「日本大文典」(1604~1608)は、希求法接辞(カシ、ガナ、モノヲ等)を動詞活用から切り離している。本発表では、日本語の希求法を、本来の希求法という動詞の「法」(mood)から離脱させるロドリゲスの試みを、「日本語の『願い』は過去に及ばない」(15丁オモテ)という、日本語の「願い」表現に対するロドリゲスの理解と関連させて論じ、あわせてキリシタン対訳辞書・対訳文献での「願い」の日本語表現を再考する。

『天草版平家物語』における句読法とコロンの機能について

青山学院高等部非常勤講師  岩澤 克

 『天草版平家物語』の本文を原典と対照すると、原典の地の文において文末であった箇所を非文末の形に改める長文化が確認される。また、長文化が生じずに短文のままである文末にはピリオドではなく、コロンを用いる例が見られる。文長の調整やコロンの使用は日本語学習の教材として編纂された『天草版平家物語』の講読において重要な役割を果たしたものと考えられる。その観点から、当時の『イエズス会学事規定』を踏まえ、イエズス会の言語学習において文長に関する基準が存在し、その規範に基づいて『天草版平家物語』の編纂が為されていたであろうことを論じる。

女三宮の「かたみ」の猫

上智大学大学院文学研究科国文学専攻博士後期課程  藤田 亜美

 『源氏物語』には様々な身代わりが登場する。その中でも、柏木によって「恋ひわぶる人のかたみ」とされる女三宮の猫はとりわけ異質な存在であると言えるのではないだろうか。
 身代わりとしての女三宮の猫が特異であると考え得る理由の一つとして、身代わりの猫と本体である女三宮に同じ形容表現が用いられることが挙げられる。女三宮と猫に共通して「らうたげなり」「なつかし」といった形容表現が用いられていることは、先行研究において指摘されてきた通りである。しかし、『源氏物語』の他の身代わりの場合と比較してみると、身代わりとその本体を同一の表現で形容することは必ずしも一般的であるとは言い難い。そこで、本発表では、女三宮と猫の形容表現が共通することの意義を考察する。そのうえで、『源氏物語』の種々の身代わりの中で、女三宮の猫をどのように位置づけることができるのかについても考えたい。

上智大学国文学会2021年度冬季大会案内へもどる

上智大学国文学会2021年度冬季大会案内

大会は、予定通り開催致しました。

今年度冬季大会を次の様に開催します。
日時:2022年1月22日(土)13:30~17:00
会場:Zoom オンライン会議
参加申込み: 次のオンラインフォームに記入の上、御送信下さい。
https://docs.google.com/forms/d/1juEJ63roiHwVjS73hjt7-Zz11RNdv6p0z8iOOY0JI9s/
1月20日頃に、発表資料のURL、ZoomのIDとパスワード等を、御記載のe-mail
宛にお送りします。

2022年1月22日13:15現在で御登録済の皆様には、既に、発表資料のURL、ZoomのIDとパスワードを、お送りしました。未着の場合、「迷惑メールフォルダ」などを念のため御確認下さい。

当日のタイムテーブルは次の通りです。
1. 13:40~14:20 研究発表(質疑応答含む、以下同じ)
    黒川茉莉   「願い」の表現とイエズス会の文法組織

2.  14:20~15:00 研究発表
    岩澤克    『天草版平家物語』における句読法とコロンの機能について   

3. 15:10~15:50 研究発表
    藤田亜美  女三宮の「かたみ」の猫

4.  16:00~17:00  講演
  小林幸夫 志賀直哉と島崎藤村 ―比較作家現象研究の可能性

発表要旨は、上智大学国文学会2021年度冬季大会 発表要旨を御覧下さい。


17:15~18:15  懇親会(別の zoom IDで)

懇親会(Zoom)は、17:15~18:15 に Zoomにて行ないます。
参加申込み: 次のオンラインフォームに記入の上、御送信下さい。
https://docs.google.com/forms/d/1yXwoQ6jo4edhLYony24oQuG_w3AnNSUgidw3J5dCG-Y
1月21日頃に、ZoomのIDとパスワード等を、御記載のe-mail 宛にお送りします。

上智大学国文学会2021年度夏季大会 発表要旨集

許六俳文の出発点――『五老文集』所収「五老井記」草稿の分析      

砂田 歩

 「五老井記」は、『本朝文選』(宝永三年〔1706〕刊)などに所収される、森川許六(1656~1715)の俳文である。この俳文は、許六手稿『五老文集』に草稿が残っており、その推敲過程をたどることができる。本発表では、その推敲過程の分析を通して、許六がどのような意識をもって「五老井記」を書いたのかを検証する。許六は『本朝文選』の編者であるなど、俳文史において重要な人物であるためである。
 推敲過程の分析によって明らかにするのは、⑴松尾芭蕉(1644~1694)の俳文「幻住庵記」との対応が試みられていたこと、⑵和文脈と漢文脈のバランスが重視されていたこと、以上の二点である。そこから、従来許六と対立的にとらえられることのあった、芭蕉や各務支考(1665~1731)との俳文観の共通性を論じる。
 また、『五老文集』の成立の時期などから、芭蕉がその添削を行った可能性についてもふれる。

享保期艶書小説の教訓性とその背景―『当流雲のかけはし』を中心に―   

岡部祐佳

 『当流雲のかけはし』(享保四年〈1719〉刊)は、女筆手本の趣向や二十一代集および『源氏物語』に関する知識を取り入れるなど、啓蒙的側面を有する艶書小説である。この本書の啓蒙性は、主たる読者層であった上~中層町人の子女の需要を考慮したものであった。しかし、子女への教育という点からみれば、恋愛すなわち好色を題材とする艶書小説は、本来忌避すべきものといえよう。本書以前の艶書小説は、この倫理と好色の葛藤を仏教的価値観によって克服しようとするものが多かった。ところが本作は、作中において中世的な出家遁世を揶揄し、当代町人社会という現実世界を主体的に生きる女性の姿を描いている。
 本発表では、享保期における女子教育の潮流を踏まえつつ、本書の教訓性について検討する。また、それ以前に刊行された艶書小説との比較を通して、近世期艶書小説史における本作の位置づけについて、仮説を提示したい。

日本書紀の「亦」と「又」                       

李 明月

 藤原照等氏は古事記に用いられている「亦・又」について、両者は漢字原義により使い分けされていることを明らかにした。このような使い分けが日本書紀においても見られるか、また述作者が異なる日本書紀において使い分け方に差があるかを調査し報告する。
 「亦」「又」の副詞用法・接続詞用法それぞれが文頭・句頭・文中に用いられている用例を統計的に処理した。文頭以外に「又」が用いられている巻について「亦」「又」の用例を分析し、漢籍にない接続詞用法の「亦」がβ群のみに用いられていることを明らかにした。しかし、「又」が文頭以外に用いられる巻はすべて使い分けされており、誤用である接続詞の「亦」も「もまた」という漢字原義にから転用されたものと見られ、すべての巻において両者は漢字原義を意識し使い分けされていることが判明した。

出雲国風土記における山川原野の描写について 

             宮川 優

 出雲国風土記の記述が他の古風土記のそれと比較して整然としていること、各郡の前半部と後半部とで記述方法に違いがみられること、山や川といった自然を描写する地誌的説明はその後半部に置かれ、前半部に比して漢文を志向しているものの、その多くを類型表現が占めること、その類型表現は『山海経』や『水経注』等の漢籍に学んだ可能性があることなどが先行研究において指摘されている。
 眼前に広がる自然の様子をどのように記せばそれを見ぬ人々に伝わるか、漢籍を範としながら、その利用は文飾のためではなく、実景の簡素な描写や、全巻を通じた描写に関する方針の可能な限りの統一といったことに重きを置いて行われたと推察される。
 本発表では、出雲国風土記において山川原野の描写に用いられた類型表現を網羅的に眺め、漢籍におけるそれらの用例分布をこれまでに指摘されたものも含めて再確認することによって、その表現に見られる工夫の跡を辿りたい。

上智大学国文学会2021年度夏季大会案内へ戻る