大学院近況(2018年4月)

国文学科専攻主任 西澤美仁

学位取得が相次いでいる。昨年、
1.丸井貴文『近世中期文学と白話小説―初期読本成立史の再構築―』
を紹介した。丸井氏は本年4月から、岡山の就実大学人文科学 部表現文化学科の講師に就任したが、昨年度は
2.遠藤佳那子『近世後期テニヲハ論の展開と活用研究』
3.原貴子『森鷗外の現代小説―対等・平等の探求―』
が続いた。2年間で3人の博士取得はかつてなかったことで、さらに二、三の院生がそれに続こうとし ている。大学院に活気が甦ってきた、と言っていい状況なのであろう。

とはいえ、現役院生の人数は増えていない。前期課程に3名新入生が入ったが、前期課程から1名修了者が出、後期課程から2名満期退学者が出たので、昨年度と同数の11名が本年度の在籍数である。人数は増えていないが、質的な向上は間違いないので、やがて桃李の下に人は集まるはずである。

桃李ではないが、今年は桜が例年になく早く開花して、3月のうちに散ってしまった。大学院学位授与式(修了式)のあと、真田堀の花の下で花見の宴を開くことは、例年どおりできたが、入学式には間に合わなかった。まるでその代わりのように、今年は奇妙な駆け引きを見た気がした。旧暦2月15日が3月31日に あたって、3月24日に満開宣言をした東京ではちょうど7日目だったのである。万葉1748に「七日はすぎじ」とあり、山家集81に「散らぬ七日」とある、満開の最後の1日に、「如月の望月」の方から合わせてきた感があった。月の引力ではないが、引き寄せられた、という感じだ。

花の下から月を見た方はどれくらいいらっしゃるだろう。私自身は、西行学会から西行生誕九百年祭実行委員長を仰せつかっていたので、たのしみにはしていたが、40年来の友人の急逝に遭って、望月は葬儀場の屋根の上に見た。先を越されてしまうと、その終生忘れられない構図の上書きには意味がないように感じられるばかりで、帰宅後は花見に出かけなかったが、私にはまだ早い、と自分に 言い聞かせようともしていた。

そういえば、30年ほど前に西行八百年御遠忌が行われたころは、何年も続けて、雪月花が実現した。「風流とは寒いものだ」の名言を残して、吉野で雪月花を堪能した翌年に逝った山本健吉の『雪月花の時』(1988角川書店)などを思い出すが、私も雪と花吹雪が交錯する上野に月を見に行ったりした。御遠忌の記念出版として『西行関係研究文献目録』(1990貴重本刊行会)を編んでいたころだった。西行の引力ということになるのだろうか。花は咲き、散るものである。月は毎月満ち欠けを繰り返す。しかし、わざわざ桜の満開の花のしたまで行って、花越しに満月を見ようというのは、明らかに文学的行為である。私達は、生活や記憶の中にいくつ 文学的行為を持っているだろうか。

つい思い出話の方が長くなった。年は取りたくないものである。山本健吉が「雪月花の時」の典拠を白氏文集に求めると、花は桜ではなくて、梅や桃李になると書いていたのに引き寄せられたらしい。

木越治先生御逝去

本学文学部国文学科元教授であり、今年度も講義を担当しておいでだった木越治先生が、2018年2月23日に逝去されました。

謹んで哀悼の意を表します。

平成29年度冬季大会 要旨

上智大学国文学会 平成29年度冬季大会要旨

標記は、次の通りです。

発表要旨
芥川龍之介「芋粥」論―侍たちにおける他者の不成立―
上智大学国文学専攻博士後期課程  木村 素子
 芥川初期の作品である「芋粥」(大正五年九月)は、これまでの先行研究において、主人公・五位を集団内の弱者と位置づけ、集団における悪意等を指摘する論が提出され、支持されてきた。
 本発表では、五位の精神性に注目し、集団内の関係性について考える。五位は自己完結的な精神構造を以て、自身の置かれた状況に対して認識を深めず、自己の精神を守りながら生きている。この姿勢は五位の精神を守る一方で、無抵抗であるとして同僚たちの攻撃を助長させてしまう。同僚たちは五位を虐げる構図を維持することで優越感という精神の充足を得、さらには、五位の存在に自らの欲望を感じ取り、他者としての五位を認識していないことが指摘できる。藤原利仁との関係性についても、他の侍との関係の考察をもとに再考し、作中人物個々の精神性を踏まえて、相互に絡み合った集団内の関係性に言及し、そこに示される、〈加害に対する順応〉という問題を読み解いていくものである。

 

『古今集遠鏡』における「飽かず」の訳出をめぐって
都留文科大学・フェリス女学院大学非常勤講師  遠藤 佳那子
 本居宣長『古今集遠鏡』(寛政五年成立)は、『古今和歌集』を俗言(当時の口語)で訳した書物である。本発表は、本書における「あかず(動詞「飽く」+打消の助辞「ず」)」の訳出に着目し、以下のことを指摘するものである。第一に、本書の助辞の訳出には一定の規範性が認められる。第二に、その一方で「飽かず」は分析的に訳されず、ひとつのまとまった表現として訳出され、なおかつその俗言には一定の傾向が見られる。さらに、その訳語は近代の語釈との関連が示唆される。従来助辞の単位で研究されてきた『古今集遠鏡』の俗言だが、連語的な単位で分析することが必要であること、また、それによって古典語の研究史上に新しい知見を得る可能性があると考えられる。

 

パネル・ディスカッション要旨
「日本辞書言海」の解剖
上智大学文学部教授  豊島 正之
 大槻文彦「日本辞書言海」(明治二十二~)は、上智大学で全文の電子化が完了し、その隅々までの精査・対比が可能になった。例えば、語釈中で他を参照させる「~に同じ」と「~といふに同じ」、「~を見よ」と「~の条を見よ」、又は「~の類・種・属」の差など、一見それぞれ大差の無い行文に見えるが、実は「言海」内では明確な区別又は分布が存する事、「言海」が語表記として区別する「和・漢・和漢の通用字」と見出し語としての掲出との関連などは、この全文の電子化に基づき、上智大学大学院生・学生諸氏が指摘するに至ったものである。
 今回のパネル・ディスカッションは、貞苅伊徳「新撰字鏡の解剖」の顰みに倣い「日本辞書言海の解剖」と題し、「言海」の専門家として高名である卒業生二氏の参画をも得て、この日本語近代辞書の嚆矢を、主としてその語釈構造に更に解明を加え、併せて、辞書論への新しい方法論の模索ともなる事を期するものである。

    

平成29年度冬季大会 大会案内

上智大学国文学会 平成29年度冬季大会

標記は、次を予定しています。

日時
2018年1月20日(土)13:30〜
会場
上智大学 6号館(ソフィアタワー)3階302教室
研究発表(13:40〜)
「芥川龍之介「芋粥」論
   —侍たちにおける他者の不成立—」
上智大学大学院博士後期課程  木村 素子
「『古今集遠鏡』における「飽かず」の訳出をめぐって」
都留文科大学・フェリス女学院大学非常勤講師  遠藤 佳那子
パネル・ディスカッション(15:20〜)
「「日本辞書言海」の解剖」
パネリスト        実践女子大学教授  湯浅 茂雄
        光塩女子学院中・高等科教諭  佐野 摩美  
    上智大学大学院文学研究科特別研究員  岩澤 克
        上智大学大学院博士後期課程  中野 遙
                     上智大学在学生
司会          上智大学文学部教授  豊島 正之

要旨

懇親会(18:00〜)
上智大学 2号館5階教職員食堂
会費 4000円
卒業生の方の御参加を歓迎します。

    

平成29年度夏季大会 大会案内

上智大学国文学会 平成29年度夏季大会

標記は、次を予定しています。

日時
2017年7月1日(土)13:30〜
会場
上智大学 7号館14階特別会議室
研究発表(13:40〜)
「西海道風土記・乙類のめざした記述
   —歌謡の字音仮名に表れた甲類との差異—」
上智大学大学院博士後期課程  宮川 優
「梶井基次郎「檸檬」論—《病》を生きる—」
上智大学大学院博士後期課程  村山 麗
「吉文字屋本浮世草子の一側面
   —白話小説の利用を中心に—」
日本学術振興会特別研究員・上智大学非常勤講師  丸井 貴史
講演(16:00〜)
「「〈百済=倭〉漢字文化圏」再論」
上智大学文学部教授  瀬間 正之

     

総会(17:00〜)
土田賞表彰式
上智大学国文奨学金授与式

    

    

懇親会(18:00〜)
上智大学 2号館5階教職員食堂
会費 4000円
卒業生の方の御参加を歓迎します。

    

    

標記は、予定通り開催致しました。

『国文学論集50』の刊行

『国文学論集』第50集記念号を刊行しました。

 目次は以下の通りです。

〈上智大学国文学論集第50集記念号〉
・『上智大学国文学論集』第50集記念号に寄せて
・上智大学国文学科専任教員在職一覧
・先学を語る
 佐藤幹二先生 山田勝美先生 中田剛直先生 柊源一先生
 村松定孝先生 笹淵友一先生 森岡健二先生 江頭彦造先生
 松岡洸司先生 太田善麿先生 大島晃先生  剣持武彦先生
 西尾光一先生
・先学に聞く
 土田將雄先生

〈論文〉
「坪内逍遥の小説論と林希逸『鬳斎口義』」    瀧康秀
「『あゆひ抄』「志家」の条について」     星野佳之
「「自他」再考−近世テニヲハ論における−」  遠藤佳那子
「キリシタン版『日葡辞書』補遺篇の見出し語
         −本篇との重出語について−」  中野遙
「コリャード『羅西日辞書』続篇の成立過程と
             その出典について」  岩澤克
「キリシタン版ローマ字本「言葉の和らげ」の
             文脈依存性に就て」 豊島正之

〈平成二十七年度国文学会冬季大会シンポジウム概要〉
「詩の解釈と教授法」