7月1日(土)、2019年度冬季大会以来となる対面での大会が開催されました。
2本の研究発表に続いて行われたシンポジウム「源氏物語の表現の達成」では、駒沢大学名誉教授の石井公成氏、東京大学名誉教授の藤原克己氏をお招きして、仏典・漢籍から観た源氏物語の表現についてご発表いただきました。源氏物語の表現をめぐる多角的な分析に、参加していた多くの学部生も研究の奥深さを感じたようです。
Association for Japanese Literature, Sophia University, Japan
7月1日(土)、2019年度冬季大会以来となる対面での大会が開催されました。
2本の研究発表に続いて行われたシンポジウム「源氏物語の表現の達成」では、駒沢大学名誉教授の石井公成氏、東京大学名誉教授の藤原克己氏をお招きして、仏典・漢籍から観た源氏物語の表現についてご発表いただきました。源氏物語の表現をめぐる多角的な分析に、参加していた多くの学部生も研究の奥深さを感じたようです。
次回大会は2024年1月20日(土)に開催予定です。研究発表者を募集いたします。
発表希望者は下記を記入の上、10月31日(火)23:59までに、氏名・所属・連絡先e-mail・発表題目(仮題可)・発表要旨(200~400字)を添えて、お申し込みください。
・発表予定時間 30分
・応募先 上智大学国文学会 jouchikokubungakkai@yahoo.co.jp
・理事会にて発表者を決定し、その結果を本人宛てお知らせいたします。
※冬季大会の開催形式については決定しだいお知らせします。
『国文学論集』57 は2024年1月発行予定です。奮って論文をご投稿下さい。
・投稿資格は、国文学会会員とする。
・投稿の枚数は、400字詰め原稿用紙40枚以内(注記・図表等を含む)とし、縦書きを原 則とする。
・原稿用紙に拠らない場合は、用紙はA4判とし、1ページは、縦書きの場合52字×18行、横書きの場合36字×26行(ページあたり936字)とし、17ページ以内とする。必ず各ページにノンブル(ページ番号)を付す事。
・完全原稿とし、未発表論文(口頭発表を除く)に限る。
・提出先 上智大学国文学会(メールにファイル添付のこと) jouchikokubungakkai@yahoo.co.jp
・審査は、理事会のもと、複数の専門家の査読のうえ、採否を決定する。
・採否にかかわらず、応募論文は返却しない。
・論文掲載者には、掲載誌2部、抜刷40部を贈呈する。
締切:2023年9月12日
大会は予定通り開催されました。
日時:2023年7月1日(土)13:00~
場所:上智大学7号館14階特別会議室
[研究発表]13:00~
『方丈記』五大災厄の章段の語りの性格―連語「かとよ」から考える、『大鏡』との関係―
上智大学文学研究科国文学専攻前期課程 小山咲也香
藤原定家『拾遺愚草』釈教「向かはれよ」詠について
ノートルダム清心女子大学准教授 星野 佳之
[シンポジウム]14:35~
テーマ 「源氏物語の表現の達成」
本廣 陽子(上智大学文学部教授)「複合動詞から観た源氏物語の表現」
石井 公成(駒澤大学名誉教授) 「仏典から観た源氏物語の表現」
藤原 克己(東京大学名誉教授) 「漢籍から観た源氏物語の表現」
司会 瀬間 正之(上智大学文学部教授)
[上智大学国文奨学金授与式]
[総会]17:20~
[懇親会]18:00~ 会場:上智大学2号館5階教職員食堂
卒業生の方のご参加を歓迎します。
参加を希望される方は、6月26日までにご連絡ください。
国文学会事務局 [電話・FAX]03-3238-3637 jouchikokubungakkai@yahoo.co.jp
研究発表要旨
『方丈記』五大災厄の章段の語りの性格 ―連語「かとよ」から考える、『大鏡』との関係―
上智大学文学研究科国文学専攻前期課程 小山咲也香
『方丈記』では連語「かとよ」が、古本系統の大福光寺本で二例、前田家本で三例、 流布本系統の一条兼良本および嵯峨本で四例用いられている。この「かとよ」という語は、『方丈記』の時代には、散文において用例の少ない語であった。また、『方丈記』における「かとよ」は全てが、前半部の五大災厄の章に使用箇所が偏っているうえ、例外なく時を表わす語に付属する形で用いられている。短編である『方丈記』で、二例から四例確認されること、更にその使用形式が全て同一であること。これらに作者の意図を見出すべきではないだろうか。
本発表では、和歌・歌合判詞・散文における「かとよ」の用例を確認しつつ、『方丈記』において「かとよ」がどのような意味を持つのか、作者がこの語を用いた意図とは何か、考えていきたい。また、用例を調査するなかで、『方丈記』が『大鏡』の文体を踏まえている可能性が見えてきたため、二作品の関係性についても検討を行う。
藤原定家『拾遺愚草』釈教「向かはれよ」詠について
ノートルダム清心女子大学准教授 星野 佳之
藤原定家『拾遺愚草』雑・釈教所収の「母の周忌に法華経六部みづからかきたてまつりて供養せし一部の表紙にゑにかかせし歌」八首(二七五四~六一)について考察を試みる。
法華経各一巻に一首を宛がって詠まれたこの八首の内、七巻「向かはれよ木の葉しぐれし冬の夜をはぐくみたてし埋火のもと」については、久保田淳が初句を「報いとなる」という自動詞「ムカハル」の命令形、「埋み火のもと」を詠者定家を育てた母の膝下と捉えて「母への報恩となるように」と解釈したのが通説である。
これに対し、五句は法華経七巻「薬王菩薩本事品」の「如寒者得火」を踏まえ、初句を「移動動詞ムカフ+尊敬ル」と取って「祖母のもとに往かれよ」と母に呼び掛けた歌という試案を発表した(和歌文学会 令和四年一二月例会)が、その際「他の七首全てに法華経各巻との対応が見出せるか」などの課題が残った。今回改めて考察し、可能であれば八首の構成の理解に及びたい。
シンポジウム「源氏物語の表現の達成」趣旨
物語文学史上、卓越した文学的達成を遂げた源氏物語は、表現の面でもそれ以前の作品とは一線を画し、独自の高度な発展を遂げている。源氏物語は、それ以前の和漢の多くの文学作品や仏教など、様々な要素を取り込み、それを作品内部で変容させて、新たなる作品世界を形成した。その過程で、新しい表現方法が工夫され、新しい言葉が用いられ、源氏以前には到達出来なかった物語表現が生み出されていくことになる。
本シンポジウムは、漢籍との関わり、仏典との関わり、複合動詞といったそれぞれの方面から、源氏物語の表現を分析し、議論を通して、源氏物語の成し得た表現の達成を考えたい。
上智大学国文学会は国文学科卒業生、大学院生、関係教員等によって組織されている学会です。
国文学・国語学・漢文学の研究を深めるとともに、会員相互の親睦を図ることを目的としており、500名を超える会員がおります。
当会は、ソフィア会国文学科同窓会とともに同窓会の役割も果たしており、卒業生と繋がるために、年2回の国文学会開催時には懇親会を開催し、卒業生同士の親交を深める機会を設けております。
同窓生として、国文学科の発展に向けてぜひともご参加くださいますよう、お願いいたします。
[主な活動]
・国文学会大会(7月・1月)
会員の研究発表 及び 講演、シンポジウム など
・「国文学論集」刊行(年1回)
会員の論文掲載(公募) 博士論文・修士論文・卒業論文題目掲載
・国文学会会員名簿発行(7月)隔年発行
・会員通信の発行(年数回)
・学会ホームページに学会活動・ニュース等を掲載
[入会手続]
jouchikokubungakkai@yahoo.co.jp までご連絡ください。その際、学卒年と在学中のお名前もお書き添えください。
[会費納入]
年度会費3,000円については、各人に送付いたします郵便振替用紙にて納入あるいは郵便振込でお願いいたします。
第一条 本会は「上智大学国文学会」と称する。
第二条 本会は、国文学・国語学・漢文学の研究とその交流に努め、会員相互の親睦を図ることを目的とする。
第三条 本会は、上智大学国文学科の関係教員および卒業生、大学院生、並びに入会を希望する者で理事会の承認を得た者を以て会員とする。学生は準会員とする。
第四条 本会は毎年一回総会を開く。
第五条 本会は左記の事業を行う。
一、研究発表会の開催
二、国文学論集の刊行
三、ホームページの維持
四、その他、親睦会・講演会など本会の目的を達成するために必要な事業
第六条 本会には左記の役員をおく。
一、会長 一名
二、理事 若干名
三、評議員 若干名
四、幹事 若干名
五、会計監査 二名
役員の任期は二か年とする。ただし、重任を妨げない。
第七条 会長は、理事会の推薦に基づき、総会の承認を得て決定する。
会長は本会を代表する。
第八条 理事は左記により定める。
一、国文学科の在職者の互選
二、会長の委嘱
理事は理事会を構成し、会長を補佐して事業の立案並びに会の運営に当たる。
第九条 評議員は、会長の推薦に基づき、総会の承認を得て決定し、会長の諮問に応じて必要な事項を評議する。
第十条 幹事は会長が会員の中から委嘱し、会計・編集その他の専門の業務に当たる。
第十一条 会計監査は、理事会の推薦に基づき、総会の承認を得て決定する。
第十二条 会長は必要に応じて委員会を設けることができる。
第十三条 本会の経費は会費、寄付金その他の収入を以てこれにあてる。
第十四条 本会の入会金は二千円、会費は三千円(準会員は二千円)とする。
但し、卒業年次入会の場合は入会金を免除する。
第十五条 本会の会計年度は毎年四月一日に始まり、翌年三月三十一日に終わる。
理事会は総会において毎年度決算報告を行う。
第十六条 本会の規約改正は理事会の発議を経て、総会の承認を以て行われる。
付則 本会は事務局を、千代田区紀尾井町七番一号 上智大学国文学科事務室におく。
昭和六十年四月一日より施行
平成二年七月七日改正
平成十四年七月六日改正
平成二十四年七月七日改正
平成二十九年七月一日改正
名誉会員推薦内規
一、次の者を理事会の承認を得て、名誉会員に推薦する。
二、専任教員として上智大学で定年を迎えた者。
三、会員のうち七十歳以上の者で、次のいずれかの項目に該当する者。
(一)本会の役員に十年以上在任した者。
(二)本会の事業に多大の貢献をした者。
四、名誉会員は、会費納入の義務を免除する。
(昭和六十三年七月九日より施行)
(平成二十四年七月七日改正)
準会員取扱内規
一、単年度会員とする。(会員名簿には記載しない。)
二、国文学論集の配布をうける。
三、大会への参加が認められる。
四、論集への論文の掲載が認められる。
(但し、国文学科指導教授の推薦を必要とする。)
(平成二年七月七日より施行)
(平成二十九年七月一日改正)
大会は、予定通り開催いたしました。
日時:2023年1月21日(土)13:30~
会場:Zoom オンライン会議
参加申込み: 次のオンラインフォームに記入の上、御送信下さい。https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeTmmu8d2s4xolPftH-PSyTBQ8E00n2Fpi2DbmnlkyJc62OfQ/viewform
1月19日頃に、発表資料のURL、ZoomのIDとパスワード等を、御記載のe-mail宛にお送りします。
お申込みは2023年1月18日(水)23時59分までにお願いします。締め切り以後、参加をご希望の方は、jouchikokubungakkai@yahoo.co.jp(上智国文学会事務局)までご連絡ください。
当日のタイムテーブルは次の通りです。
1. 研究発表 13:40~15:00
「社会の罪」を超えて―広津柳浪「雨」論
石上 真理(小山工業高等専門学校非常勤講師)
『サントスの御作業の内抜書』「言葉の和らげ」とバレト写本に見る『日葡辞書』の記述について
中野 遙(上智大学基盤教育センター特任助教)
2. シンポジウム 15:20~16:50
「高等学校「国語」新学習指導要領への対応と課題」
司会
山本 章博(上智大学)
パネリスト
臼井 浩人(神奈川県立横浜翠嵐高等学校)
岩村 寧子(立教女学院中学校・高等学校)
古郡 明子(白百合学園中学高等学校)
発表要旨・シンポジウム趣旨は、上智大学国文学会2022年度冬季大会-発表要旨シンポジウム趣旨を御覧下さい。
大会は、予定通り開催いたしました。
発表要旨
「社会の罪」を超えて―広津柳浪「雨」論
小山工業高等専門学校非常勤講師 石上 真理
広津柳浪「雨」は明治三五年一〇月『新小説』に発表された。この作品は、社会の貧困層の人々が、長雨という自然現象や「家」の封建性のために二重にも三重にも困窮する様を描いた小説である。これは木村洋が指摘する、同時代文学空間において試みられた「社会の罪」の追究の一展開であり、同時に自然現象という日本の風土性から問題を追究した独自の試みだと言える。本発表では、吉松が犯罪に手を染める一連の流れを、これまで等閑視されてきた〈家〉という観点や自然現象との関わりから読み返すことで、従来の作品評価、さらには、「現実観察に鋭い眼を持ちながら、それを批判的につかむ深さを欠き、結局平面的な写実に終始した」(吉田精一)という作家評価の再検討を行う。
『サントスの御作業の内抜書』「言葉の和らげ」とバレト写本に見る『日葡辞書』の記述について
上智大学基盤教育センター特任助教 中野 遙
キリシタン版『日葡辞書』(1603)には、現存する版本版のもの以前に、写本版のものが存在していた事が、その序文の中で言及されており、写本版をもととして、現存の版本版が刊行されたと推測される。
先行研究では既に、森田武(1976)によって、天草版『平家物語』(1592)合綴の、マヌエル・バレトによる写本「難語句解」の中に、写本版『日葡辞書』の記述が流入している可能性が指摘されている。また、中野遙(2023刊行予定)では、キリシタン版『サントスの御作業の内抜書』(1592)「言葉の和らげ」、『日葡辞書』、「難語句解」の対照から、『サントスの御作業』「言葉の和らげ」にも、写本版『日葡辞書』の記述が流入している可能性を指摘した。
本発表では、これらの論を踏まえつつ、「難語句解」以外のバレト写本の記述も調査の対象に加え、『サントスの御作業』「言葉の和らげ」と写本版・版本版『日葡辞書』の記述との影響関係を論じる。
シンポジウム趣旨
高等学校「国語」新学習指導要領への対応と課題
上智大学文学部教授 山本 章博
平成三〇年に告示された高等学校の新学習指導要領が、令和四年四月、第一学年より実施されている。国語科では、科目の構成が大幅に見直され、必修科目として「現代の国語」「言語文化」、選択科目として「論理国語」「文学国語」「国語表現」「古典探究」が設置された。特に「現代文」を「論理」「実用」と「文学」に区分する考え方について、日本文学関連の学会が「深い憂慮を覚えるもの」として声明を出すなど、大きな議論となっている。この今回の改訂を、高等学校の現場では、どのように受け止め、どのようにカリキュラムを編成したのか。また、今年度より実施されている第一学年において、実際にどのような変化があるのか。三名の現役の高等学校の先生方にご報告いただき、その後、参加者とディスカッションを行い、問題点、課題を見出していきたい。
服部 隆
上智大学国文学会会員の佐野摩美さん(院・85年卒)が2022年2月21日に逝去された。かつて森岡健二先生の研究室で一緒に学んだ者として、まだまだ研究・教育両面で活躍していただきたかった佐野さんを失ったことは、悔やんでも悔やみきれない。
佐野さんはお亡くなりになる前に、所蔵されていたモリソンの中国語辞典を本学国文学専攻に託し、必要とする方々への閲覧に供してほしいと依頼された。佐野さんのご希望を汲んで、専攻として謹んでこの任をお引き受けすることとした。
佐野さんは、大槻文彦『日本辞書 言海』の研究者として学会で知られ、国語学・辞書史研究の分野では、以下のようなご著書・論文を発表されている。
また、母校の光塩女子学院において校長職をお勤めになっていた佐野さんには、国語教育の分野でのさまざまな研究と実践がおありなのは言うまでもない。
さて、佐野さんが寄贈されたモリソンの中国語辞典は、
上記の6冊である(1、4、6の扉、および1の本文の写真を末尾に掲げる)。これは、現在『马礼逊文集』(张西平・彭仁贤・吴志良主編:大象出版社:2008.1)所収のRobert Morrison編『华英字典(A dictionary of the Chinese language)』(6冊)においても、影印の形で内容を確認できる。
モリソンの辞典が本邦に与えた影響については、すでに陳力衛『近代知の翻訳と伝播 漢語を媒介に』(三省堂 2019年)が第1部第5章で説明するところである。
モリソン(R. Morrison 1782-1834)は、イギリス生まれのプロテスタントの牧師で、1807年から中国で聖書の翻訳や辞典の編纂に従事した。
江戸時代から明治初期にかけての翻訳語彙には、日本における蘭学者の翻訳と中国における翻訳語彙の輸入という二つの流れがあるが、モリソンの辞典は両者をつなぐもので、前掲書によれば、長崎の蘭通事・吉雄権之助(1758-1831)がこの辞典を入手し、これを元に、オランダ語を付した三語対訳の辞典を編集していたという。
上記対訳辞典の原本は所在不明であるものの、その系統に属すると考えられる写本が、佐野摩美さんの同級生、大橋敦夫氏の「千葉県立佐倉高等学校蔵『模理損字書』訪書記:真田宝物館蔵『五車韻府』との書誌比較」(『上田女子短期大学紀要』27 2004年)により千葉県立佐倉高等学校、および真田宝物館に所蔵されていることが報告されている。
なお、本邦におけるモリソン辞典の書誌研究に当たっては、上記の陳氏の著書の他、飛田良文・宮田和子「十九世紀の英華・華英辞典目録」(『国語論究6 近代語の研究』明治書院 1997年)が、「佐野本」に言及しており、佐野さんの寄贈本は日本における洋学研究において貴重な資料と言える。
モリソンの辞典には、陳力衛氏によれば、「天体、地球、天文、地理、対数、平方」などの訳語が見られるという。佐野氏寄贈本を活用し、近代語彙研究を引き継ぐ若手の国文学会会員の現れることを、大いに期待するものである。(2022.9.14)