上智大学 国文学論集 総目次 40〜49号(2007 — 2015)

40号 (2007-01-10)

  1. (1 – 16)   塩崎 俊彦 : 旅の記の諸相:松山玖也『東下り富士一見記』に即して pdf
  2. (17 – 33)   染谷 智幸 : 『九雲記』に表れた日本軍と東アジア世界:『九雲夢』との関係を踏まえながら pdf
  3. (35 – 48)   藤沢 毅 : 『浪華侠夫伝』の魅力:二つの敵討と侠客たち pdf
  4. (49 – 64)   下田 祐介 : 正岡子規の俳論:「写生」成立の機構 pdf
  5. (65 – 81)   野口 元大 : わが来し方を見返れば:丁莉著『伊勢物語とその周縁』にふれて(平成十八年度夏季大会講演) pdf
  6. (83 – 86)   : 新高等学校学習指導要領と古典教育の現状–問題の所在と提言(平成十七年度国文学会冬季大会シンポジウム報告) pdf
  7. (83 – 114)   : 平成十七年度国文学会冬季大会シンポジウム報告 pdf
  8. (83 – 114)   石井 直樹,瀧 康秀,本居 宣千代,山本 章博,長尾 直茂 : 〈平成十七年度国文学会冬季大会シンポジウム報告〉新高等学校学習指導要領と古典教育の現状:問題の所在と提言 pdf
  9. (87 – 98)   石井 直樹 : 新高等学校学習指導要領と古典教育の現状:問題の所在と提言(1)(平成十七年度国文学会冬季大会シンポジウム報告) pdf
  10. (99 – 106)   瀧 康秀 : 新高等学校学習指導要領と古典教育の現状:問題の所在と提言(2)(平成十七年度国文学会冬季大会シンポジウム報告) pdf
  11. (107 – 114)   山本 章博 : 新高等学校学習指導要領と古典教育の現状:問題の所在と提言(3)(平成十七年度国文学会冬季大会シンポジウム報告) pdf
  12. (115 – 115)   下田 祐介 : 子規俳論の問題:「写実」と「写生」(平成十七年度国文学会冬季大会発表要旨) pdf
  13. (115 – 116)   : 平成十七年度国文学会冬季大会発表要旨(平成十八年一月十四日) pdf
  14. (116 – 116)   祝田 玲央奈 : 没理想論と則天去私(平成十七年度国文学会冬季大会発表要旨) pdf
  15. (117 – 117)   尾崎 修一 : 奥浄瑠璃『天狗の内裏』の主題:出羽三山信仰圏との関連から(平成十八年度国文学会夏季大会発表要旨) pdf
  16. (117 – 119)   : 平成十八年度国文学会夏季大会発表要旨(平成十八年七月八日) pdf
  17. (118 – 118)   樺沢 綾 : 花はみな霞のそこにうつろひて:『新勅撰集』一一四番・藤原良経の歌(平成十八年度国文学会夏季大会発表要旨) pdf
  18. (119 – 119)   服部 隆 : 江戸時代のオランダ語学における助辞・助詞:昆陽・良沢・柳圃を中心に(平成十八年度国文学会夏季大会発表要旨) pdf

41号 (2007)

  1. (1 – 20)   西澤 美仁 : 西行和歌「鴫立沢」を読み返す pdf
  2. (21 – 36)   原 貴子 : 中島湘煙「山間の名花」論:感化への信頼 pdf
  3. (37 – 46)   山本 章博 : 中世和歌と仏教:その研究と課題 pdf
  4. (47 – 57)   森井 直子 : 近代戯曲研究の課題 pdf
  5. (59 – 65)   服部 隆 : 高野繁男著,『近代漢語の研究-日本語の造語法・訳語法-』,二〇〇四年,明治書院刊,七八〇〇円 pdf
  6. (67 – 70)   : 平成十八年度国文学会冬季大会発表要旨 pdf
  7. (67 – 67)   森井 直子 : 泉鏡花「海神別荘」論(平成十八年度国文学会冬季大会発表要旨) pdf
  8. (68 – 68)   林 錘大 : 日韓両国語の因果関係接続語尾総見(平成十八年度国文学会冬季大会発表要旨) pdf
  9. (69 – 69)   瀧 康秀 : 齋藤拙堂の文章と『史記』(平成十八年度国文学会冬季大会発表要旨) pdf
  10. (70 – 70)   井上 泰至 : 関ヶ原軍記の生成と展開:『慶長軍記』と『関ヶ原軍記大成』(平成十八年度国文学会冬季大会発表要旨) pdf
  11. (71 – 73)   : 平成十九年度国文学会夏季大会発表要旨 pdf
  12. (71 – 71)   原 貴子 : 中島湘煙「山間の名花」論(平成十九年度国文学会夏季大会発表要旨) pdf
  13. (72 – 72)   日向 敏彦 : 国語教育三三年(平成十九年度国文学会夏季大会発表要旨) pdf
  14. (73 – 73)   西澤 美仁 : 西行和歌を読み返す(平成十九年度国文学会夏季大会発表要旨) pdf
  15. (74 – 77)   : 平成十八年度修士論文題目・卒業論文題目 pdf

42号 (2008)

  1. (1 – 16)   徳岡 涼 : 宿木巻の薫と中君との贈答歌を巡って–朝顔の比喩のこと pdf
  2. (17 – 31)   尾崎 修一 : 奥浄瑠璃『天狗の内裏』の在地性–地獄めぐりの描写の増補と出羽三山信仰 pdf
  3. (33 – 49)   大橋 崇行 : 淫婦の「境遇」–山田美妙「いちご姫」における〈ゾライズム〉の理解と受容 pdf
  4. (51 – 65)   下田 祐介 : 正岡子規の歌論–写実と題詠 pdf
  5. (67 – 78)   小田垣 太志 : 字音仮名遣におけるいわゆる「ム・ン」をめぐる本居宣長の評価について pdf
  6. (79 – 126)   : 書評 森岡健二著『ことだまのおぼつかなさに ことばという対象をめぐって』 pdf
  7. (79 – 83)   服部 隆 : 〈書評〉森岡健二著『ことだまのおぼつかなさに ことばという対象をめぐって』 pdf
  8. (79 – 106)   服部 隆 : 書評・森岡健二著『ことだまのおぼつかなさに ことばという対象をめぐって』[含 森岡健二名誉教授・略歴・著作目録(抄)](書評 森岡健二著『ことだまのおぼつかなさに ことばという対象をめぐって』) pdf
  9. (84 – 106)   : 森岡健二名誉教授・略歴・著作目録(抄) pdf
  10. (107 – 117)   平沢 啓 : 近代語研究とその周辺(書評 森岡健二著『ことだまのおぼつかなさに ことばという対象をめぐって』) pdf
  11. (119 – 126)   川田 亮一 : 文法研究について(書評 森岡健二著『ことだまのおぼつかなさに ことばという対象をめぐって』) pdf
  12. (127 – 136)   大橋 敦夫 : キリシタン語学–その研究と課題 pdf
  13. (137 – 147)   下田 祐介 : 正岡子規–その研究と課題 pdf
  14. (149 – 151)   : 平成十九年度国文学会冬季大会発表要旨 pdf
  15. (152 – 154)   : 平成二十年度国文学会夏季大会発表要旨 pdf
  16. (155 – 157)   : 平成十九年度修士論文題目・卒業論文題目 pdf

43号 (2009)

  1. (1 – 41)   : 特集[上智大学]国文学科創立五十周年記念国際シンポジウム 世界に発信する「日本学」を目指して–グローバル化・学際化の中における「国文学」 pdf
  2. (1 – 15)   Boot W.J. : 基調講演 中華に達することばなくんば–近世日本と海外文化(特集[上智大学]国文学科創立五十周年記念国際シンポジウム 世界に発信する「日本学」を目指して–グローバル化・学際化の中における「国文学」) pdf
  3. (17 – 30)   徐 興慶 : 基調講演 台湾における「日本学」の現状と課題(特集[上智大学]国文学科創立五十周年記念国際シンポジウム 世界に発信する「日本学」を目指して–グローバル化・学際化の中における「国文学」) pdf
  4. (31 – 38)   : シンポジウム概要(特集[上智大学]国文学科創立五十周年記念国際シンポジウム 世界に発信する「日本学」を目指して–グローバル化・学際化の中における「国文学」) pdf
  5. (31 – 41)   : シンポジウム概要シンポジウム概要(特集 国文学科創立五十周年記念国際シンポジウム 世界に発信する「日本学」を目指して:グローバル化・学際化の中における「国文学」) pdf
  6. (38 – 41)   小林 幸夫 : 上智大学国文学科創立五十周年記念国際シンポジウムの意義(特集[上智大学]国文学科創立五十周年記念国際シンポジウム 世界に発信する「日本学」を目指して–グローバル化・学際化の中における「国文学」) pdf
  7. (43 – 58)   小林 幸夫 : 芥川龍之介「奉教人の死」論–愛の欲望の物語 pdf
  8. (59 – 73)   原 貴子 : 田沢稲舟「五大堂」論–〈孤〉としての女/近松の援用 pdf
  9. (75 – 77)   : 平成二十年度国文学会冬季大会発表要旨 pdf
  10. (78 – 79)   : 平成二十一年度国文学会夏季大会発表要旨 pdf
  11. (80 – 81)   : 平成二十一年度国文学会冬季大会発表要旨 pdf
  12. (83 – 85)   : 平成二十年度修士論文題目・卒業論文題目 pdf

44号 (2010)

  1. (1 – 25)   木越 治 : 藤岡作太郎と上田秋成・序説 pdf
  2. (27 – 42)   小島 和 : 『天草版平家物語』に用いられる待遇表現について–「地の文」を中心に pdf
  3. (43 – 58)   原 貴子 : 中島湘煙「同胞姉妹に告ぐ」論–法制度を超えて pdf
  4. (59 – 61)   : 平成二十二年度国文学会夏季大会発表要旨 pdf
  5. (62 – 64)   : 平成二十一年度修士論文題目・卒業論文題目 pdf

45号 (2011)

  1. (1 – 19)   上野 美穂子 : 「隠(かく)る」「隠す」からみた人麻呂の遠近法 pdf
  2. (21 – 40)   小島 和 : キリシタン資料における助詞ヨリの「主格」用法について:コンテムツスムンヂを中心に pdf
  3. (41 – 58)   藤井 慧里 : 『西山物語』の「詞」に見る綾足の和文創作意識 pdf
  4. (59 – 60)   : 平成二十二年度国文学会冬季大会発表要旨 pdf
  5. (61 – 62)   : 平成二十三年度国文学会夏季大会発表要旨 pdf
  6. (63 – 66)   : 平成二十二年度修士論文題目・卒業論文題目 pdf

46号 (2013-01-10)

  1. (1 – 13)   Tollini Aldo : 〈平成二十四年度国文学会夏季大会講演〉黎明期の日本語書記言語と漢文 pdf
  2. (1 – 20)   大村 明広 : 『古事記』天之日矛渡来条に見られる日光感精譚について:出典論を中心に pdf
  3. (21 – 40)   上野 美穂子 : 〈隠れる〉ことの古代和歌:「隠(かく)る」「隠す」からみた萬葉集と古今和歌集 pdf
  4. (41 – 61)   原 貴子 : 森鴎外「蛇」と普通選挙運動 pdf
  5. (63 – 82)   岩澤 克 : コリャード『懺悔録』の表記の特質:イエズス会資料との差異 pdf
  6. (83 – 99)   遠藤 佳那子 : 「属(たぐひ)」の分類原理:富士谷成章『あゆひ抄』におけるテニヲハの分類 pdf
  7. (101 – 108)   : 上智大学国文学会平成二十四年度夏季大会パネルディスカッション〔概要〕みんなでエリスを考える:森鷗外「舞姫」の解釈と教授法 pdf
  8. (109 – 111)   : 平成二十三年度国文学会冬季大会発表要旨 pdf
  9. (112 – 114)   : 平成二十四年度国文学会夏季大会発表要旨 pdf
  10. (115 – 117)   : 平成二十三年度修士論文題目・卒業論文題目 pdf
  11. (138 – 126)   Tollini Aldo : 黎明期の日本語書記言語と漢文 pdf

47号 (2013)

  1. (1 – 17)   豊島 正之 : キリシタン版の形 pdf
  2. (19 – 38)   小西 光 : 内田魯庵訳・翻訳小説『罪と罰』の言文一致文体:「文」を指標とした文体分析 pdf
  3. (39 – 53)   網野 可苗 : 『物くさ太郎』享受の一側面:黒本における物くさ太郎像を中心に pdf
  4. (55 – 60)   : 上智大学国文学会平成二十四年度冬季大会パネルディスカッション〔概要〕みんなで〈うた〉を考える:解釈と教授法 pdf
  5. (61 – 66)   : 上智大学国文学会平成二十五年度夏季大会パネルディスカッション〔概要〕みんなで李徴を考える:『山月記』の解釈と教授法 pdf
  6. (67 – 69)   : 平成二十四年度国文学会冬季大会発表要旨 pdf
  7. (70 – 72)   : 平成二十五年度国文学会夏季大会発表要旨 pdf
  8. (73 – 76)   : 平成二十四年度修士論文題目・卒業論文題目 pdf

48号 (2014)

  1. (1 – 18)   上野 美穂子 : 萬葉集「正目」考:佛足石歌碑歌を契機として pdf
  2. (19 – 38)   原 貴子 : 「僕」の誤認と見落とし:森鷗外「大発見」論 pdf
  3. (39 – 50)   平林 清江 : 瀧田哲太郎(樗陰)の志賀直哉宛書簡:原田喬氏所蔵・我孫子市白樺文学館寄託資料 pdf
  4. (51 – 56)   : 上智大学国文学会平成二十五年度冬季大会シンポジウム〔概要〕キリシタン文献研究の新展開 pdf
  5. (57 – 62)   : 上智大学国文学会平成二十六年度夏季大会パネルディスカッション〔概要〕『奥の細道』の解釈と教授法 pdf
  6. (63 – 66)   : 平成二十五年度国文学会冬季大会発表要旨 pdf
  7. (67 – 68)   : 平成二十六年度国文学会夏季大会発表要旨 pdf
  8. (69 – 71)   : 平成二十五年度修士論文題目・卒業論文題目 pdf

49号 (2015)

  1. (1 – 18)   葛西 太一 : 日本書紀における助数詞「迴」の周辺 pdf
  2. (19 – 36)   丸井 貴史 : 『今古奇観』の初期刊本:宝翰楼本から同文堂本まで pdf
  3. (37 – 58)   髙野 繁男 : 和製外来語の新展開:日本語の欧米語受容の転換の中で pdf
  4. (59 – 79)   木越 治 : 近世小説史論の試み(第1講)序説 pdf
  5. (81 – 88)   : 上智大学国文学会平成二十七年度夏季大会シンポジウム概要 国語教育の中で日本語を教える:中学校・高等学校の文法・語彙教育の現状と将来 pdf