上智大学 国文学論集 総目次 20〜29号(1987 — 1996)

20号 (1987-01-17)

  1. (1 – 15)   剣持 武彦 : 「こころ」「宣言」「友情」:近代文学の成熟期における三つの青春文学 pdf
  2. (17 – 35)   瀬間 正之 : 古事記表記論 III:神名尊称辞の考察 pdf
  3. (37 – 55)   青木 哲郎 : 山上憶良の飛翔願望 pdf
  4. (57 – 76)   吉本 隆志 : 「蜻蛉日記」中巻における意識の変曲点について」 pdf
  5. (77 – 106)   井上 泰至 : 「吉備津の釡」:「後妻打ち」からの乖離 pdf
  6. (102 – 121)   西田 勝 : 『雨月物語』の世界:その二「浅茅が宿」 pdf
  7. (107 – 121)   西田 勝 : 『雨月物語』の世界:その二「浅茅が宿」 pdf
  8. (123 – 139)   山口 政幸 : イデアの追究:大正中期の谷崎潤一郎 pdf
  9. (141 – 219)   土田 将雄 : 翻刻「細川幽斎百韻連歌」その四 pdf

21号 (1988-01-16)

  1. (1 – 3)   渡辺 実 : 森岡先生を送るの辞 pdf
  2. (5 – 26)   : 森岡健二教授略歴・著作目録 pdf
  3. (27 – 44)   村松 定孝 : 快楽亭ブラックと泉鏡花:”The Adventures of Oliver Twist”の翻案をめぐる考察 pdf
  4. (45 – 61)   吉本 隆志 : 「かひなきひとり言」考:蜻蛉日記後半の独詠と自然観照をめぐる試論 pdf
  5. (63 – 84)   長谷川 佳男 : 狭衣物語の本文批評:巻一,第一群と第三群の関係 pdf
  6. (85 – 105)   纓片 真王 : 「成長」する芭蕉:『おくのほそ道』の構想 pdf
  7. (107 – 132)   福島 君子 : 「漱石と『イズム』」:象徴と古典主義を中心に pdf
  8. (133 – 152)   高 秀晩 : 上代日本語の母音体系について pdf
  9. (153 – 179)   服部 隆 : 明治後期における国文典の問題:品詞分類における伝統的国語研究と西洋文典の利用 pdf
  10. (181 – 262)   土田 将雄,大島 富朗 : 翻刻「細川幽斎百韻連歌」その五 pdf
  11. (262 – 262)   : 執筆者紹介 pdf

22号 (1989-01-14)

  1. (1 – 2)   剣持 武彦 : 村松定孝,太田善麿両先生のご退職を記念して pdf
  2. (29 – 44)   太田 善麿 : 雲と風と:古事記歌謡詞章の一解釈 pdf
  3. (45 – 70)   井上 泰至 : 秋成の浮世草子と『艶道通鑑』 pdf
  4. (71 – 92)   西田 勝 : 『雨月物語』の世界:その五「吉備津の釜」 pdf
  5. (93 – 111)   瀧 康秀 : 『田舎荘子』における林希逸『荘子〓斎口義』の受容 pdf
  6. (113 – 128)   三浦 雅樹 : 露伴の「風流」観 pdf
  7. (129 – 151)   植栗 彌 : 有島武郎「迷路」論:主人公の地獄遍歴的様相に注目して pdf
  8. (153 – 170)   石川 幸子 : 『平家正節』とアクセント:中音の「オサエ」について pdf
  9. (171 – 186)   大橋 敦夫 : 抄物の語法:「抄物共通語」の存在について pdf
  10. (187 – 210)   佐野 摩美 : 大槻文彦著『言海』の正書法に就いて pdf
  11. (211 – 228)   薬 進 : 助詞「は」の二重性格について:副助詞性を中心に pdf
  12. (229 – 305)   土田 將雄,大島 富朗 : 翻刻「細川幽斎百韻連歌」その六 pdf
  13. (305 – 305)   : 執筆者紹介 pdf

23号 (1990-01-20)

  1. (1 – 16)   渡辺 実 : 程度副詞の体系 pdf
  2. (17 – 35)   青木 哲郎 : 山上憶良の「語り継ぐべき名」について:『表記と表現』への試み pdf
  3. (37 – 63)   長谷川 佳男 : 狭衣物語の本文批評:巻一,第一群下位グループの内部構造 pdf
  4. (65 – 90)   神作 研一 : 文化元年の香川景樹:景樹日記の新出伝本 pdf
  5. (91 – 104)   信時 哲郎 : 「よだかの星」論:イノセンスへの飛翔 pdf
  6. (105 – 123)   伊土 耕平 : 中古物語文における展開:文脈展開図による文体分析の試み pdf
  7. (125 – 147)   金 昌奎 : 連用関係成立原理小考 pdf
  8. (149 – 206)   土田 將雄,大島 富朗 : 翻刻「細川幽斎百韻連歌」その七 pdf
  9. (206 – 206)   : 執筆者紹介 pdf

24号 (1991-01-19)

  1. (1 – 19)   稲岡 耕二 : 人麻呂と「てにをは」 pdf
  2. (21 – 35)   纓片 真王 : 「烏之賦」私解:芭蕉と蕉門の俳文を読む pdf
  3. (37 – 54)   長尾 直茂 : 「前期通俗物」小考:『通俗三国志』『通俗漢楚軍談』をめぐって pdf
  4. (55 – 69)   瀧 康秀 : 『〓斎口義』における心学 pdf
  5. (71 – 85)   藤澤 毅 : 『近世説美少年録』の成立 pdf
  6. (87 – 105)   三浦 雅樹 : 天命への移行:続・露伴の「風流」観 pdf
  7. (107 – 124)   福島 君子 : 「漱石と象徴」:理論と作品に即して pdf
  8. (125 – 142)   金 勝漢 : 接続助詞「が」「のに」の意味・用法をめぐって pdf
  9. (143 – 154)   衛 東 : 日本語形式名詞「の」の意味的用法 pdf
  10. (155 – 174)   乾 とね : 潜在的比較の表す可能の意義について:無意志主体可能動詞の可能の意義 pdf
  11. (175 – 221)   土田 將雄,大島 富朗 : 翻刻「細川幽斎百韻連歌」その八 pdf
  12. (223 – 232)   長尾 直茂,金 勝漢,飯塚 大展,楊 璧慈,石川 幸子,大西 紀夫,藤澤 毅,乾 とね,佐野 摩美,有光 隆司 : 平成元年度国文学会大会発表要旨 pdf

25号 (1992-01-18)

  1. (1 – 24)   野口 元大 : 佚名中世女流撰集:翻刻と考察 pdf
  2. (25 – 34)   藤沢 毅 : 『新局玉石童子訓』における対置意識 pdf
  3. (35 – 55)   武田 秀美 : 詩形の変化と詩の変容:八木重吉の詩をめぐって pdf
  4. (57 – 67)   梁 安玉 : 有吉佐和子「笑う赤猪子」論:現代の女性の眼から見た「古事記」 pdf
  5. (69 – 86)   金 勝漢 : アスペクトの複合接続助詞「て以来」の構文をめぐって pdf
  6. (87 – 100)   奥村 大志 : 従属文と発話者 pdf
  7. (101 – 115)   衛 東 : 日本語のムード表現の一形式:「のだ」文を中心に pdf
  8. (117 – 120)   武田 秀美,衛 東,瀬間 正之,池田 純溢(じゅんいち) : 平成二年度国文学会冬季大会発表要旨(平成三年一月十九日) pdf
  9. (121 – 127)   奥村 大志,梁 安玉,井上 泰至,品田 悦一(よしかず),渡部(わたなべ)泰明(やすあき),高橋 修 : 平成三年度国文学会夏季大会発表要旨(平成三年七月六日) pdf

26号 (1993-01-16)

  1. (1 – 9)   : 土田将雄先生 年譜・著作目録 pdf
  2. (10 – 18)   : 剣持武彦先生 年譜・著作目録 pdf
  3. (19 – 34)   池田 純溢 : 遠藤周作『沈默』の研究:「切支丹屋敷役人日記」・実と虚との間 pdf
  4. (35 – 55)   渡辺 護 : 石見相聞歌二首:柿本人麻呂の文芸性 pdf
  5. (57 – 74)   大森 亮尚 : 熟田津歌考:その表現と神事をめぐって pdf
  6. (75 – 99)   草野 隆 : 庭梅の歌一首:藤原定家における物語受容の一様相 pdf
  7. (101 – 116)   吉本 隆志 : 蜻蛉日記における叙述の方法としての独詠歌の誕生 pdf
  8. (117 – 134)   長尾 直茂 : 『通俗三国志』述作に関する二,三の問題 pdf
  9. (135 – 152)   藤澤 毅 : 陶朱之介晴賢の魅力 pdf
  10. (153 – 174)   神作 研一 : 初代梅月堂香川宣阿のこと:堂上と地下の問題を中心に pdf
  11. (175 – 190)   梁 安玉 : 有吉佐和子「出雲の阿國」論 pdf
  12. (191 – 212)   李 仁淳 : 『隣語大方』における漢語:漢語の語義を中心に pdf
  13. (213 – 258)   大島 富朗 : 『幽斎連歌』:翻刻と解題 pdf
  14. (259 – 262)   野口 元大 : 佚名中世女流撰集(補正) pdf
  15. (264 – 267)   李 仁淳,余 莉芬,染谷 智幸,渥美 孝子 : 平成三年度国文学会冬季大会発表要旨(平成四年一月十八日) pdf
  16. (268 – 271)   森澤 多美子,鰍沢 千鶴,平澤 啓,植栗 彌 : 平成四年度国文学会夏季大会発表要旨(平成四年七月四日) pdf

27号 (1994-01-17)

  1. (1 – 17)   信時 哲郎 : 「どんぐりと山猫」論:改革者としての学童 pdf
  2. (19 – 34)   武田 秀美 : 遠藤周作『わたしが・棄てた・女』考 pdf
  3. (35 – 54)   李 仁淳 : 漢語「果然」の意味用法について pdf
  4. (55 – 72)   鰍沢 千鶴 : ロドリゲス「日本小文典」の独自性について pdf
  5. (73 – 85)   林 鍾大 : 「れる・られる」における話し手の介入 pdf
  6. (87 – 103)   岡村 正章 : 文の意味成立に対して文中の各成分はどのように関与するか pdf
  7. (104 – 107)   林 錘大,信時 哲朗,伊土 耕平,塩崎 俊彦 : 平成四年度国文学会冬季大会発表要旨(平成五年一月十六日) pdf
  8. (108 – 111)   柴村 抄織,神作 研一,服部 隆,山口 政幸 : 平成五年度国文学会夏季大会発表要旨(平成五年七月三日) pdf

28号 (1995-01-15)

  1. (1 – 15)   宇都宮 千郁 : うつほ物語の表現方法:物質表現の意義・うつほ物語第一部を中心として pdf
  2. (17 – 33)   勝呂 奏 : 正宗白鳥「何処へ」論 pdf
  3. (35 – 52)   市川 浩昭 : 『銀の匙』改作期の中勘助:後篇部結末の削除をめぐって pdf
  4. (53 – 71)   鰍沢 千鶴 : ロドリゲスのめざした日本語(その一) pdf
  5. (73 – 89)   岡村 正章 : 「典型的な動詞連用形名詞」に関する一考察 pdf
  6. (91 – 96)   佐藤 めいこ,石川 幸子,久野 綾,三浦 雅樹,瀧 康秀,渡部 泰明 : 平成五年度国文学会冬季大会発表要旨(平成六年一月二十二日) pdf
  7. (97 – 98)   宇都宮 千郁,藤沢 毅 : 平成六年度国文学会夏季大会発表要旨(平成六年七月二日) pdf
  8. (99 – 104)   野口 元大,渡辺 実,大輪 靖宏,渡部 泰明,稲岡 耕二 : シンポジウム「中世の美とことば」 pdf

29号 (1996-01-15)

  1. (1 – 16)   島田 隆輔 : 宮澤賢治《文語詩稿》・初期構想論:文語スケッチから文語詩篇ノート構想の成立、解体へ pdf
  2. (17 – 37)   染谷 智幸 : 『好色一代男』の「一代」:寛文元禄期、畿内における高度経済成長とイエの確立を背景に pdf
  3. (39 – 53)   纓片 真王 : 芭蕉「清滝や」の句の俳諧性 pdf
  4. (55 – 71)   嶌田 明子 : 「河童」論:もう一つの物語 pdf
  5. (73 – 86)   越野 優子 : 紫式部と「物語の人物」:雨夜の品定めの「女学者」談に現れたものを巡って pdf
  6. (87 – 102)   吉田 雅子 : 山梨西部方言における推量表現 pdf
  7. (103 – 107)   越野 優子,岡村 正章,纓片 真王,勝呂 奏,小林 幸夫 : 平成六年度国文学会冬季大会発表要旨(平成七年一月二十一日) pdf
  8. (108 – 111)   藤澤 好恵,吉田 雅子,奥村 大志 : 平成七年度国文学会夏季大会発表要旨(平成七年七月一日) pdf