上智大学 国文学論集 総目次 10〜19号(1977 — 1986)

10号 (1977-1-10)

  1. (1 – 16)   村松,定孝 : 尾崎紅葉「佐渡日記」異聞–新資料「お糸さんから聞いた話」の紹介 pdf
  2. (10 – 43)   植栗,彌 : 「或る女のグリンプス」の根底的モチーフ pdf
  3. (17 – 32)   赤尾,利弘 : 坪内逍遥作「法難」について pdf
  4. (33 – 42)   猪熊,雄治 : 漱石初期作品に就いて:「文学論」との対応から pdf
  5. (57 – 83)   塩澤,和子 : 明治期の口語文典:標準語の確定に果した役割 pdf

11号 (1978-01-31)

  1. (3 – 22)   大輪 靖宏 : 上田秋成の文学的出発 pdf
  2. (23 – 38)   小沢 保博 : 芥川龍之介と大衆:「四方の人」再考 pdf
  3. (39 – 55)   猪熊 雄治 : 堀辰雄「小説のことなど」以後:モーリアック受容の問題 pdf
  4. (56 – 85)   松岡 洸司 : 大学生に対する漢字力調査 pdf
  5. (86 – 116)   郭 永哲 : 韓国文法研究の史的考察:日本文法との関係を中心に pdf
  6. (117 – 160)   塩澤 和子 : 明治期の国定国語教科書:言文一致体の確定に果した役割 pdf

12号 (1979-01-31)

  1. (1 – 2)   中田剛直 : 山田勝美先生を送るの辞 pdf
  2. (3 – 6)   : 山田勝美教授年譜・著作目録 pdf
  3. (7 – 50)   森岡健二 : 明治期文法論の成立:西洋文法との対比の問題 pdf
  4. (51 – 90)   松岡洸司 : 中世期の日本文典:ラテン文法の日本語への適用を巡って pdf
  5. (91 – 124)   塩澤和子 : 言文一致体の成立:演説速記の果した役割(一) pdf
  6. (125 – 155)   湯浅茂雄 : 「古事記伝」における体・用・辞 pdf
  7. (157 – 179)   小沢保博 : 中島敦の狼疾とその解放–「光と風と夢」論 pdf

13号 (1980-02-10)

  1. (1 – 26)   郭 永哲 : 韓国文法における辞の扱い:日本文法との関連を中心に pdf
  2. (27 – 54)   塩澤 和子 : 言文一致体の成立:演説速記の果した役割(二) pdf
  3. (55 – 88)   湯浅 茂雄 : 本居宣長の活用論 pdf
  4. (89 – 120)   有光 隆司 : 杢太郎詩とゲーテの『イタリア紀行』 pdf
  5. (121 – 141)   長谷川 みほ : 松下文法における原辞の成立 pdf
  6. (143 – 174)   小林 幸夫 : 森鴎外と日露戦争:『うた日記』の意味 pdf

14号 (1981-01-17)

  1. (1 – 5)   村松 定孝 : 中田剛直教授を偲びて pdf
  2. (7 – 40)   江頭 彦造 : 大正時代詩歌の宗教性:斎藤茂吉と八木重吉の場合 pdf
  3. (41 – 60)   大輪 靖宏 : 俳句の借景性:『おくのほそ道』における「荒海や」の句の解釈をめぐって pdf
  4. (61 – 74)   赤尾 利弘 : 「羅生門」と「楢山節考」 pdf
  5. (75 – 116)   塩澤 和子 : 和英語林集成・英和の部の訳語 pdf
  6. (117 – 158)   湯浅 茂雄 : 英和字彙の訳語:特に増補された訳語の典拠を中心に pdf

15号 (1982-01-16)

  1. (1 – 24)   土田 将雄 : 細川幽斎の出自について pdf
  2. (25 – 51)   大輪 靖宏 : 俳句の中での言葉:意味の広がりにおける制限と可能性 pdf
  3. (53 – 77)   松岡 洸司 : オヤングレンの日本文典の一側面(1) pdf
  4. (79 – 114)   石田 百合子 : 藤原孝道略伝 pdf
  5. (115 – 139)   日向 敏彦 : 動詞性漢字の造語機能 pdf
  6. (141 – 160)   有光 隆司 : 森鴎外「大塩平八郎」とゲーテ「ギヨツツ」:平八郎と宇津木の人物造型をめぐって pdf
  7. (161 – 187)   小森 幸夫 : 「夢がたり」論:森鴎外の生のかたち pdf
  8. (189 – 209)   染谷 智幸 : 『好色一代男』の成立とその経緯 pdf
  9. (211 – 219)   平澤 啓 : 渡辺実『国語構文論』への疑問 pdf

16号 (1983-01-16)

  1. (1 – 4)   土田 将雄 : 柊原一教授をしのんで pdf
  2. (5 – 24)   土田 将雄 : 「細川幽斎聞書」解題:付 佐方宗佐について pdf
  3. (25 – 57)   大輪 靖宏 : 俳句における言語不信性:芭蕉の理念にそくして pdf
  4. (59 – 85)   石田 百合子 : 胡琴教録の舞台と人物 pdf
  5. (87 – 112)   日向 敏彦 : 名詞性漢字の概念の層と機能 pdf
  6. (113 – 133)   赤尾 利弘 : 小泉,澤木,阿部らが見た藤村滞仏の日々 pdf
  7. (135 – 153)   植栗 彌 : 有島武郎作「宣言」の構造分析:ベルグソンの「時間と自由」からの影響を追いながら pdf
  8. (155 – 179)   有光 隆司 : 杢太郎詩とホフマンスタール pdf
  9. (181 – 200)   渥美 孝子 : 時間・生・運命:『門』の問いかけるもの pdf
  10. (201 – 234)   井上 敦子 : 芭蕉連句における季の考察 pdf
  11. (235 – 256)   草野 隆 : 『定家卿百番自歌合』の結番方法 pdf
  12. (257 – 282)   平澤 啓 : 漢籍国字解の言語:その共通的性格 pdf

17号 (1984-01-16)

  1. (1 – 4)   : 江頭彦造教授略歴並びに著書論文目録 pdf
  2. (5 – 20)   森岡 健二 : 副用語の単位としての位置 pdf
  3. (21 – 47)   野口 元大 : 古典解釈のアポリア:蜻蛉日記「嘆きつつ」の歌の位相 pdf
  4. (49 – 74)   瀬間 正之 : 国語表記の開発:前古事記史 pdf
  5. (75 – 96)   塩崎 俊彦 : 安原貞室考:俳壇史的活動を論じて『紅梅千句』におよぶ pdf
  6. (97 – 116)   西田 勝 : 『雨月物語』の世界:その一 pdf
  7. (117 – 135)   勝呂 奏 : 「寂寞」覚書:正宗白鳥・明治三十七年 pdf
  8. (137 – 165)   草野 隆 : 『定家卿百番自歌合』雑部の構成をめぐって pdf
  9. (167 – 186)   丸橋 由美子 : 芥川龍之介「歯車」:地獄にみる外国文学の影響とその意義 その(一) pdf
  10. (187 – 214)   平澤 啓 : 漢籍国字解の言語(II) pdf
  11. (215 – 276)   土田 将雄 : 翻刻「細川幽斎百韻連歌」その一 pdf

18号 (1985-01-16)

  1. (1 – 21)   森岡 健二 : 文法論の問題点:文法の単位を中心に pdf
  2. (23 – 51)   瀬間 正之 : 古事記表記論 I:音仮字表記の考察 pdf
  3. (53 – 72)   鹿熊 陽子 : 蜻蛉日記上巻の構造 pdf
  4. (73 – 99)   草野 隆 : 『定家卿百番自歌合』の成立と改稿:その一 成立 pdf
  5. (101 – 125)   高橋 修 : 『磨新妹と背かゞみ』論:『花柳春話』を軸として pdf
  6. (127 – 141)   赤尾 利弘 : 藤村の滞仏時:主として鶴峰四郎とのこと pdf
  7. (143 – 160)   浅山 佳郎 : 服部南郭の「詩」の意識:徂徠と南郭の詩経観をめぐって pdf
  8. (161 – 179)   日向 敏彦 : 漢語サ変動詞の構造 pdf
  9. (181 – 240)   土田 将雄 : 翻刻「細川幽斎百韻連歌」その二 pdf

19号 (1986-01-16)

  1. (1 – 15)   日向 敏彦 : 明治初期の漢字片仮名交じり文の考察:西周の場合 pdf
  2. (17 – 31)   加藤 信明 : アストン『日本口語文典』四版の性格 pdf
  3. (33 – 64)   服部 隆 : 明治前期における国文典の問題:西洋文典からの影響を中心に pdf
  4. (65 – 81)   瀬間 正之 : 古事記表記論 II:歌謡表記の考察 pdf
  5. (83 – 98)   比留間 健一 : 虎関師錬の韓愈評価について:韓愈の排仏への態度を中心に pdf
  6. (99 – 113)   井上 泰至 : 「白峯」の王道論とその背景 pdf
  7. (115 – 131)   清水 均 : 「文学者」北村透谷の立脚点:マシュー・アーノルドとの関連で pdf
  8. (133 – 204)   土田 将雄 : 翻刻「細川幽斎百韻連歌」その三 pdf