平成29年度冬季大会 要旨

上智大学国文学会 平成29年度冬季大会要旨

標記は、次の通りです。

発表要旨
芥川龍之介「芋粥」論―侍たちにおける他者の不成立―
上智大学国文学専攻博士後期課程  木村 素子
 芥川初期の作品である「芋粥」(大正五年九月)は、これまでの先行研究において、主人公・五位を集団内の弱者と位置づけ、集団における悪意等を指摘する論が提出され、支持されてきた。
 本発表では、五位の精神性に注目し、集団内の関係性について考える。五位は自己完結的な精神構造を以て、自身の置かれた状況に対して認識を深めず、自己の精神を守りながら生きている。この姿勢は五位の精神を守る一方で、無抵抗であるとして同僚たちの攻撃を助長させてしまう。同僚たちは五位を虐げる構図を維持することで優越感という精神の充足を得、さらには、五位の存在に自らの欲望を感じ取り、他者としての五位を認識していないことが指摘できる。藤原利仁との関係性についても、他の侍との関係の考察をもとに再考し、作中人物個々の精神性を踏まえて、相互に絡み合った集団内の関係性に言及し、そこに示される、〈加害に対する順応〉という問題を読み解いていくものである。

 

『古今集遠鏡』における「飽かず」の訳出をめぐって
都留文科大学・フェリス女学院大学非常勤講師  遠藤 佳那子
 本居宣長『古今集遠鏡』(寛政五年成立)は、『古今和歌集』を俗言(当時の口語)で訳した書物である。本発表は、本書における「あかず(動詞「飽く」+打消の助辞「ず」)」の訳出に着目し、以下のことを指摘するものである。第一に、本書の助辞の訳出には一定の規範性が認められる。第二に、その一方で「飽かず」は分析的に訳されず、ひとつのまとまった表現として訳出され、なおかつその俗言には一定の傾向が見られる。さらに、その訳語は近代の語釈との関連が示唆される。従来助辞の単位で研究されてきた『古今集遠鏡』の俗言だが、連語的な単位で分析することが必要であること、また、それによって古典語の研究史上に新しい知見を得る可能性があると考えられる。

 

パネル・ディスカッション要旨
「日本辞書言海」の解剖
上智大学文学部教授  豊島 正之
 大槻文彦「日本辞書言海」(明治二十二~)は、上智大学で全文の電子化が完了し、その隅々までの精査・対比が可能になった。例えば、語釈中で他を参照させる「~に同じ」と「~といふに同じ」、「~を見よ」と「~の条を見よ」、又は「~の類・種・属」の差など、一見それぞれ大差の無い行文に見えるが、実は「言海」内では明確な区別又は分布が存する事、「言海」が語表記として区別する「和・漢・和漢の通用字」と見出し語としての掲出との関連などは、この全文の電子化に基づき、上智大学大学院生・学生諸氏が指摘するに至ったものである。
 今回のパネル・ディスカッションは、貞苅伊徳「新撰字鏡の解剖」の顰みに倣い「日本辞書言海の解剖」と題し、「言海」の専門家として高名である卒業生二氏の参画をも得て、この日本語近代辞書の嚆矢を、主としてその語釈構造に更に解明を加え、併せて、辞書論への新しい方法論の模索ともなる事を期するものである。